ブログ

5/14・5/15の登校日の中止について

2020年5月13日 17時55分

松山市教育委員会より通知があり、本市において新たな感染の状況が確認されたことから、明日14日(木)と15日(金)の登校日を中止することになりました。5月18日(月)以降の登校日の再設定については、感染状況などを踏まえ、改めてお知らせします。

2年生のみなさんへ

2020年5月13日 16時36分

12日、13日は、2年生のみなさんにあえて

とてもうれしかったです。 

 

お休み中に、生活かでそだてる

「ミニトマト」をおうちでうえましたね。

 

先生たちはみんながかえったあと、

みんなのかんさつカードをたのしくよみました。

おともだちは、どんなことを書いていたのかしょうかいしますね。

 

・おかあさんといっしょにうえました。

・よくそだつようにたっぷりと水をあげて、

    日なたにおいてそだてています。

・きいろい花が3つさいて、きみどりのみが1つ、

    小さくできていました。

・水をあげたら、しゃきっとして元気が出ました。

・まい日水をしっかりあげてそだてたいです。

・トマトができたらいもうとにあげたいです。

などです。

においをかいだり、手でさわってみたりなど

くわしくかんさつしているともだちもたくさんいました。

 

みなさん上手にかけていますね。

つぎのことに気をつけてかんさつをつづけてください。

○いろ

○かたち

○大きさ(~くらいの大きさ、~センチメートルなど)

○さわったかんしょく

●どんなふうにせわをしたか。

●思ったこと。

などです。

 

まい日しっかりおせわして、ようすをかんさつしましょう。

トマトのせいちょうがたのしみですね。

 

 

(1年生)はじめてがいっぱいです

2020年5月13日 16時14分

1年生は、初めての集団登校でした。

登校班の班長に連れられて、玄関に入ってきました。

上靴にはきかえ、「ここかな?」という様子でおそるおそる教室に入ってきました。

 

朝の時間は、ランドセルの片付け、宿題の出し方、整理かごの使い方、机の中の整頓の仕方などを一つずつ確認しました。自分が使うロッカーの場所を覚えて、上手にランドセルを入れることができました。

 

1時間目は学級活動をしました。あいさつや返事の練習です。

名前を呼ばれて、「はい。元気です。」とちょっと照れながら答えることができました。

また、「ぴん」「ぴた」「ぐう」の言葉にあわせて、よい姿勢の練習をしました。

ご家庭でも練習してみてくださいね。

とっても上手ですよ。

 

2時間目はこくごの学習です。

どんな勉強が始まるのか、わくわくしながら教科書をめくっていました。

次に、鉛筆の持ち方をたしかめて線をなぞる練習をしました。

プリントには名前を自分の力で書くことができました。

「できました。」という得意げな顔がかわいらしかったです。

 

 

3時間目はさんすうの学習です。

1~5までの数を書いたり数えたりしました。

 

教室の時計を使って、「長い針が6になったら勉強を始めるよ。」と伝えると、

お絵かきや本を読んでいた子どもたちも、「6になった!」と急いで片付けて座ることができました。

毎日が「はじめて」でいっぱいの1年生です。

「つぎは何のべんきょう?」「いつ帰るの?」「もっと勉強したい。」「おなかすいた。」「おむかえはいつ?」

疑問がいっぱいです。

 

次は、あさがおの種をまきます。お楽しみに。

 

分散登校1回目

2020年5月13日 12時02分

 いよいよ分散登校が始まりました。

 5月11日はAグループ、12日はBグループの1回目の登校日でした。

 玄関で、先生方と挨拶を交わし、検温の確認をしてから教室に入ります。

 分散登校の間は、各クラスの半分ずつの児童が登校することになっています。前後左右の座席を空けて着席。先生の指示に従って、まず健康観察を行い、家庭学習の仕方について聞いたり、テストを行ったりしました。

 分散登校2回目は、14・15日です。

 また、元気で会おうね!

安全に過ごせるように工夫しています

2020年5月12日 18時00分

今日は、Aグループの登校日でした。4月8日以来の登校で、1年生にとっては初めての集団登校でしたが、まっすぐに教室まで来ることができました。

みなさんの元気な顔を見ることができ、ほっとしました。

 

昨日紹介しましたように、先生たちはフェイスマスクを着けています。

その他にも、こんな対策をしています。

校内のトイレ前や手洗い場の前には、足型マークをつけました。

順番を待つ間は、友達ときょりをとってくださいね。

また、よごれてしまった使い捨てマスクは専用のごみ箱に捨てています。手作りマスクは、持ってきているビニール袋に入れて持ち帰るようにしています。

登校してきたら、玄関で体温の確認をしています。

体温を測って  忘れずに個人票に記入をお願いします。

明日はBグループの登校日です。

会えるのを楽しみに、そして少しでも安全に過ごせるように準備をして待っています。

みんなで作ろう

2020年5月11日 19時10分

明日からのみなさんの登校に向けて準備をしました。

教室の準備や登下校について話合いをした後に工作をしました。

さて、先生たちは何を作っているかわかりますか。

正解は、フェイスシールドです。顔全体をおおっているので、ひまつが飛ぶのを防ぐことができます。

先生たちはこれをつけています。

少しだけきょりを感じてさみしいのですが、健康と安全のためにがまんしてくださいね。

明日からは少しの時間ですが、みなさんに会えるのが楽しみです。

元気に登校してきてくださいね。

登校前に体温を測るのを忘れずに!

 

 

温かくなると

2020年5月8日 13時40分

 温かくなると、植物がどんどん大きくなっています。学校園の端を借りて、野菜の苗を植えていますが、緑が濃くなりました。

 

 

 

 

 

  ミニトマト、パブリカ、ピーマン、ナスなど、大きくなってもうすぐ支柱が必要です。

 

 

 

 

 さつまいもを植える畑も、校務員さんが準備してくれています。

 

 

 

 

 

成長しています

2020年5月1日 13時45分

 ウグイスの鳴き方がとても上手になって、大きく響いています。

 学級園にまいたにんじんの種が芽を出しました。これからどんどん大きくなってほしいです。

 

 

 

 

 

 

ジャガイモの種芋を植えていたら、こちらも芽を出しました。日当たりのよいところから芽が出てきました。植物はよく分かっていますね。

 

 

キュウリの苗も大きくなったので、網をしました。この網に届くのも、もう少しです。

3年生のみなさんへ

2020年5月1日 10時18分

みなさん、元気にすごしていますか。

今日も、よいお天気ですね。

理科のじゅぎょうのため、ポットにうえておいたたね。

昨日、めが出ましたよ。

何のたねか、わかりますか??

そう、これはヒマワリです!

写真をよく見ると、めにたねがくっついています。かわいいですね。

3年生では、理科だけでなく、社会科のじゅぎょうが始まります。

ちょっと、「ふるさと松山」の教科書を開けてみてください。

屋上から学校のまわりの様子を調べる学習がのっています。

3年生では、東、西、南、北などの向き(方位)をべん強します。

先生も、屋上に上がってみました。

学校の南の写真を見てください。

こんなにきれいな海が広がっています。ちょうど、船と電車が見えて、ラッキーでした。(^^)

学校の北は、緑がうつくしい山が見えます。

高浜小は、海や山の自ぜんにかこまれているところがすてきですね。

さあ、東と西は、どんなけしきが見えるでしょう。

学校が始まったら、学校のまわりたんけんをして、様子を調べましょう。

楽しみにしておいてくださいね。(*^_^*)

2年生の図画・工作科

2020年4月30日 12時55分

 

みなさんこんにちは。

どんなことをしてすごしていますか。

先生は、学校さいかいにむけてのおしごとをして、

いえにかえったあとは、なわとび、おりょうり、

こうさくや絵をかくことをたのしんでいます。

今日は、ずこうについてしょうかいします。

 

ひものむすびかた教科書P54

ひも2本あればできます。

くつをはいてちょうちょむすびのれんしゅうをしてもいいですね。

 

 

 
ともだち見つけた!教科書P48・49

 

じつはともだちはいろんなところにかくれています。

先生も、しょくいんしつで見つけてみました。

 赤いボタンがはなです。

 

よこをむいた犬です。 

口がまっすぐなともだちがおおいな。

いろんなかたちの口のともだちを見つけられた子はすごい!

ともだちをさがす目でみると、いがいといっぱいいますよ。

 


 ともだちハウス教科書P44

 

ともだちシリーズです。ともだちはかくれているだけではなくて、

じぶんでつくることもできます。

おうちにある小さなものにかおをかけばともだちのたん生です。

あきばこをかざりつけたおうちをつくってあげると、大喜び!

すてきなおうちをつくってあげてくださいね。

 

すこしのけいけんでも、せいちょうにつながっています。

さらに、なにかできるようになると、うれしい気もちになれますよ。

ぜひおうちでできるなにかにちょうせんしてみてくださいね。