4年生
ざん暑お見まい申し上げます。
4年生のみなさん、きびしい暑さが続く毎日ですが、元気に生活していますか?
気が付けば8月になり、夏休みもおり返し地点に来ました。
宿題は計画的にできているかな?(だいじょうぶ!まだ間に合いますよ!)
夏休みの思い出もつくれていますか?夏休みにしかできないことや今だからできることにどんどん挑戦していってくださいね。夏休み後半、遊びも勉強も計画的に、思い出いっぱいの夏休みにしてくださいね。
2学期は運動会や音楽集会など学校行事もたくさんあります。夏休みの間に2学期の目標をしっかりと立て、よいスタートが切れるよう準備しておいてくださいね。
9月1日、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。


夏休み中に公民館をはじめとする地域の皆様のご尽力により
松山西交通安全協会さんが「横断旗」を設置してくださいました。
設置箇所は、主に通学路の信号のない横断歩道です。


地域全体で子どもたちの安心安全のためにご支援いただきありがとうございます。
今後早速活用し、道路の安全な渡り方により交通事故防止につなげていきたいと思います。
5年生のみなさん、お元気ですか。
学校では、毎日せみの元気な声が響いています。
終業式の日、「7月中に宿題を終わらせる!」と意気込んでいた人が多かったですが、どうでしょうか。宿題は進んでいますか?
夏休みは長いです。宿題が早く終わった人は、ぜひ、自主学習にも取り組みましょう! 例えば、1学期苦手だった漢字や計算など、ドリルやもじのけいこなども活用しましょう。コツコツ積み重ねた努力は、大きな力になります。夏休みにレベルアップをして、2学期スタートできるとすてきですね。 目指せHAMASUTA!
ふだんはできないことにチャレンジしてみるのも面白いですよ。
夏休み中の教室は、どこか寂しそうです。
新学期、元気なみなさんと会えることを先生たちは楽しみにしています。



学校のどこの景色か分かるかな?
3年生
暑中お見まい申しあげます。
3年生のみなさん、毎日暑い日が続いていますね。
楽しい夏休みを過ごしていますか?
早寝早起きはしていますか?
バランスのよい食事を取っていますか?
ゆっくり充電してほしい夏休みですが、
ゆっくりしすぎると2学期のスタートがしんどいので、
生活リズムを整えて健康に過ごしましょう♪
保健の授業でも習いましたね。
42日。たっぷりあるようですが、いつの間にか8月になりましたね。
「夏らしさ」を見つけて、楽しい思い出を作ってくださいね。
9月1日、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。




高浜地区まちづくり協議会様が
「高浜地区歴史文化マップ」を設置してくださいました。
設置場所は正門前の歩道橋下になります。

以前は「高浜校区史跡・名称案内図」が設置されていたのですが
老朽化により、文字が読み取れない状態でした。

地図やイラスト、写真がとてもきれいにデザインされていて
高浜地区の歴史と文化がよく分かる素敵なマップです。
①白石の鼻巨石群と龍神社
②太山寺高浜道の由来碑
③金比羅神社と箱式石棺
④陸軍大演習祈念碑
⑤高浜開港祈念碑
⑥四十島(ターナー島)
⑦坊ちゃん列車
⑧梅津寺の鐘
⑨秋山兄弟像
⑩美保神社(塩神社)
⑪湊三嶋大明神社と湊山城跡
⑫石風呂宝篋印塔

高浜地区には紹介したい歴史文化がたくさんつまっています。
児童のみなさん、9月に登校した際には見てくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の際には
足を止めてぜひともご覧ください。
高浜地区まちづくり協議会様、ありがとうございました。
全校
今日から42日間の夏休みがスタートしました。
昨日は1学期最後の登校日でしたが、
各学級で学級活動を行い
担任の先生から通信簿を受け取りました。







この通信簿は、子どもたちの学校における学習や生活の状況を保護者に連絡することにより、学校と家庭が協力して子どもたちの教育にあたろうとする役割を担っています。
今後も連携を図りながら子どもたちの教育活動に取り組みたいと思いますので、よろしくお願いします。



子どもたちが元気に下校していきました。
さあ42日間の夏休みがスタートです。
夏休み中に「夢を育み」「心豊かに」「たくましく」
過ごし、9月1日に全員元気で会えることを楽しみにしています。

全校
1学期の終業式は感染防止対策を行った上で、全校児童が体育館に集まって実施しました。

代表児童による1学期の思い出と2学期のめあての発表がありました。
「水泳部の練習を頑張りました。」
「挨拶ができるようになりました。」
「環境を整えて、勉強に集中できるようになりました。」
できることが増えて、充実した1学期になったようです。

~ 校長先生のお話 ~
4月8日の始業式の3つのお約束を覚えていますか。
①あいさつ
元気な挨拶ができるようになったでしょうか?
②感謝
周りの友達、家族、先生に感謝の気持ちをもって生活できましたか?
③協力
友達と協力をすることができましたか?
①~③のことについて、1学期の生活を振り返りました。
次に、各学年で頑張ったことを紹介してもらいました。
改めて、活動を振り返ることで、成長した自分を再確認しました。
最後に、
「一番大切なのは、事故に遭わず元気に過ごすことです。その上で、42日間の夏休みが充実したものになるよう、まず目標をしっかり持ち、その上で計画を立て、夢中になれることにどんどん挑戦する夏休みにしましょう。
HAMASUTA☆(はまっこスーパースター)を目指して頑張りましょう。」

校歌もみんなで歌いました。
素敵な歌声に感動しました♪

9月の始業式に
元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
1年生
たくさん頑張った1年生の1学期も、今日で終わりです。
楽しい思い出がたくさんできました。
1学期の楽しかった思い出のベスト3は、
3位 春の遠足、2位 磯探検、1位 プール学習 だそうです。
外での活動が大好きな子どもたちです。元気いっぱい活動や学習を楽しみました。
そして、たくさん学んで、ぐんぐん成長しました。
終業式後の学級活動で、1学期に心に残ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しましたが、その中でも、プール学習の宝拾いや、磯探検の話が出ました。
夏休みに頑張りたいことでは、お手伝いがとても多かったです。「食事の準備の手伝いをしたい。」や「洗濯ものたたみをしたい。」という子がとても多かったです。その他には、「計算カードを頑張りたい。」「音読をしたい。」「虫の本をたくさん読んで、虫博士になりたい。」など、やる気満々でした。





長いお休みになりますが、元気いっぱいの楽しい夏休みにしてほしいと思います。
9月1日に、笑顔で登校してくださいね。そして、夏休みの思い出をたくさん聞かせてください。
愛媛県教育委員会から愛媛県県立学校振興計画(案)に係る地域説明会を開催する旨の連絡がありました。
御希望の方は事前申し込みの上、御参加ください。
https://ehime-c.esnet.ed.jp/koukou/shinkou/keikaku.html
先日、5年生は体育科の時間に、着衣水泳をしました。
長袖、長ズボン、靴下を履いた状態で水の中に入りました。

いつもと違う感覚に、子どもたちは驚いていました。
いざ、水の中へ。
水の中に潜ったり、歩いたりしました。
服がたくさんの水を吸って重たいようです。
服を着ていると身動きが取りずらいということを体験することができました。






服を脱いで、けのびやバタ足、クローㇽの練習をしました。
体も軽くなり、伸びやかに泳いでいました。


最後に、泳力テストをしました。
一生懸命練習した成果を発揮しました。
最初よりも泳げる距離が伸びた人や、25m泳ぎ切る人が増えました。
友達の頑張りを見て、自然と応援する声や拍手が聞こえてきました。
最後の自由時間は、渦をつくったり、友達と遊んだりしました。