運動会に向けて その4
2025年9月24日 18時09分2時間目は、高学年が体育館でダンスの練習をしました、むずかしそうな振り付けですが、真剣な目で練習に取り組んでいました。
3時間目には、運動場で低学年が合同で練習をしました。1年生は朝の時間の練習の成果が発揮できていたように思います。さすが2年生、1回目からスムーズに動けていました。
5時間目は、中学年が体育館で団体種目の説明を行っていました。実際にしてみることにより、面白さと難しさを感じているようでした。
2時間目は、高学年が体育館でダンスの練習をしました、むずかしそうな振り付けですが、真剣な目で練習に取り組んでいました。
3時間目には、運動場で低学年が合同で練習をしました。1年生は朝の時間の練習の成果が発揮できていたように思います。さすが2年生、1回目からスムーズに動けていました。
5時間目は、中学年が体育館で団体種目の説明を行っていました。実際にしてみることにより、面白さと難しさを感じているようでした。
今日から運動会特別時間割がスタート。
朝の時間から活動開始。
運動場では、1年生が並び方の練習をしていました。先生の話を聞いて、正しく移動し、並べていました。頼もしい1年生に成長していますね。
花・星・空組では、低学年の3人がダンスを紹介していました。ダンスの後には、上級生のみんなから、3人の頑張っていた点を伝えていました。ほめてもらって、なんだか照れくさそうでした。
3時間目に4年生の研究授業がありました。社会科「風水害からくらしを守る」において、風水害が起こった時に、自分たちができることを考え、話し合いました。
まずは、自分の考えを3つにまとめ、それをグループで紹介し合いました。グループではシンキングツールを活用し、ランキング形式でまとめました。
次に、全体の場でグループのまとめを紹介し、学級全体のまとめをしました。
はまっこの学習内容の理解が深まり、防災意識が高まった授業でした。
放課後は、教職員で授業について協議をします。はまっこの学力向上に向けて教職員の指導力、省察力、組織力の向上を目指します。
1年生がアサガオのつるを使って、リースづくりを楽しみました。
からんだつるをまっすぐにのばすことにひと苦労。
のばしたつるをまるめるのにひと苦労。
先生の助けを受けながら、友だちと教え合いながら、なんとか完成。
あとはもってきたかざりをつけよう。
火災対応の避難訓練を実施しました。
おかしもち(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)を守り、きびきびと行動できました。自分の命を守るためにも、友達の命を守るためにも、真剣に訓練に取り組み、避難の方法を身につけるという意識がはまっ子、教職員から感じらた避難訓練になりました。
避難訓練後には、2年生と6年生が命の教育を行いました。
2年生は松山西消防署員さんから防災について学びました。クイズを交えながら、分かりやすく、楽しく学びました。
6年生は、高浜地区女性防火クラブの方々にお世話になり「救命救急講習」を受講しました。実技指導もあり、真剣に学ぶことができました。
松山西消防署、高浜地区女性防火クラブの皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。
1時間目に3年生がリレー選手決めを行いました。
トラック半周のタイムを一人ずつ測定。順番を待つ間は、昨日設営したテントの中から応援。今朝はいつもより涼しく、気持ちよく走れたのではないでしょうか。
放課後の陸上部練習がスタートしました。
今日は第1回目、記録会でした。練習する種目を決めるときの参考にするため、種目ごとに記録を測定しました。
6年生が造形大会を行いました。
題材は「針金から広がれ わたしの世界」です。スチロール板と針金を組み合わせて、自分のイメージする世界を表現しました。
学年全員が広い教室の中で活動することで、お互いの表現の工夫に刺激を受けながら、取り組んでいました。すてきな世界が表現できるといいですね。
今日は5・6年生の運動会の係の担当が決まりました。
運動会に向けての特別時間割開始は24日(水)ですが、表現種目やリレーの選手決めは体育の授業で行われています。今日は5年生が熱中症計の数値が下がったこともあり、トラック1周のタイムを計り、リレー選手決めをしていました。自分の番を待つ間は日陰で応援していました。
放課後には、陸上練習終了後に教職員でテントを設営する予定です。暑い日は続きますが、運動会に向けて、着々と歩みを進めています
6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
学校医さんから、タバコによる身体への影響について話していただきました。動画も交えて説明していただいたことにより、タバコの恐ろしさを強く感じていました。そのため、感想コーナーで家族の喫煙について心配する述べたはまっこもいました。
6年生の健康に対する意識が高まり、自分の生き方について考えるきっかけになったのではないでしょうか。