2年生
9月27日から2年生に教育実習生が来ています。今日は、2年竹組で研究授業を行いました。国語科「この間に何があった?」の学習をしました。2枚の写真を見て、間に起こったことを想像したり、順序を表す言葉を使って写真の説明をしたりしました。
2枚の写真をよく見て、羊の毛に注目した子どもたち。
「モコモコしていた毛が、短くなってる!」
「羊の毛がなくなって、さっぱりしている!」
羊の毛が刈られていることにすぐに気付いた子どもたち。
その後、「まず」「次に」「そして」を使って、写真を説明する言葉を書くことを勉強しました。
出来上がった文を、グループで伝え合ったり、みんなの前で発表したりして、最後まで集中して学習に取り組みました。
教育実習の先生が大好きな子どもたち。温かな雰囲気で、一緒に遊んだり、勉強したり、楽しい毎日を過ごしています。実習が終わるまでの間、たくさん関わって、すてきな思い出をいっぱいつくりましょうね。

晴天の下、3・4年生のダンス練習を運動場でスタートしました。
今日は、隊形や間奏での移動などの確認を行いました。


踊りながら、いろいろな変更点が出てきていますが、子どもたちは前向きに一生懸命練習しています。練習の合間に、水筒のお茶をゴクゴク飲みながら、充実した練習を重ねることができています。
振り付けもかなり上手になってきており、笑顔で楽しそうに踊っている子が増えてきました!!








運動会本番まであと少し。保護者の皆様に素敵な演技を見てもらえるように、これからも練習に励みたいと思います。
星組

空組と星組のみんなで一緒に、アートカードを使ったゲームをしました。
お題に合った絵を自分で選び、友達に紹介しました。
みんな一緒だとわいわい盛り上がります。
2年生
今日は西消防署の人に来ていただいて
命の教育をしていただきました。


消防士の仕事や災害の種類について教えてもらった後に
防災についてくわしく説明をしていただきました。
災害が起こった時に自分の行動をイメージして・・・
「ダンゴムシのポーズをする。」「学校や公民館に逃げる。」「助けを呼ぶ。」など、自分たちの考えを発表しました。




最後には、
「なぜ、消防士になろうと思ったのですか。」
「火を消すのに、何分かかるのですか?」
「今までに助けた人は、何人ですか?」
と質問をして、丁寧に答えてもらいました。

この機会にぜひ、災害が起こった時に、どのように行動するのか
ご家庭でも再確認をしてみてください。

Na Na Na Na・・・
3・4年生の運動会練習が始まりました。
今日は、ダンス練習で汗を流しました。
初練習でしたが、振りを覚えるのも早く、ノリノリで踊っているのが印象的でした。
「明るく、楽しく」をモットーにこれからも練習に励みたいと思います。




星組


粘土でお弁当を作ったり、七輪を使って旬のサンマやサツマイモをやいたりして、ごっこ遊びを楽しみました。
5人そろうととってもにぎやかです。

上靴を洗いました。
中や外をゴシゴシとブラシでこすります。
きれいになると気持ちがいいですね。
今週から、運動会の練習が始まりました。ダンスの振付けを一生懸命覚えているところです。教室でも何度もおどって特訓中です。
朝のテレビ放送で、赤白団結タイムがありました。
赤組、白組のグループ長と応援団長の紹介と、代表委員会で決定したスローガンの発表がありました。
令和4年度の「はまっ子大運動会」のスローガンは、 「心を燃やせ 限界突破 2色の光」です。
各学級で選ばれたスローガンを持ち寄り、代表委員会で決定しました。全校みんなの想いが込められたスローガンのもと、はまっ子はがんばります。




運動会は10月15日(土)です。
GO GO 運動会!
6年生の道徳の授業に「応援団の旗」という教材があります。
これは、運動会での応援団の旗作りの話から責任を果たすことや、最高学年として主体的に行動し、責任を果たすことの良さを考える内容です。
運動会を前にして、この時期に最適な教材だと思います。


さすが6年生、最高学年らしく、しっかりと考え、道徳的価値を把握する学習が行われていました。
高浜小学校では運動会に向けて、スローガン、マスコットキャラクター、グループ長、応援団長が決定しました。
いよいよ明日は赤白団結タイムがあり、運動会練習が本格的に始まります。
最高学年としての6年生が、学校のリーダーとして運動会を大成功に導いてくれることでしょう。