運動会の入場門が設置されました。今日の練習では、どのような気持ちで入場門から飛び出していくのでしょう。気持ちの高ぶりが見られるかな。

2年生は、ダンスの時につける飾りをつけていました。笑顔から喜びとやる気が急上昇しているのが伝わってきました。

おっと、こちらでは先生とダンスの個人レッスンをしていました。切れのあるいい動きです。

3年生は、運動会の歌、応援練習をしていました。1階にも聞こえてくるほどの元気な声でした。

おあおや、1年生が廊下の掃除をしていました。虫のお世話を兼ねて、掃除をしているのでしょうか。ありがとう。

6年生教室の前には鉢がありました。何かが発芽しています。何を植えたのでしょうか。
3時間目に授業の様子をのぞいてみました。
中学年は運動場で運動会練習。少し蒸し暑いけど元気な声で練習に励んでいました。

2年生は図画工作科の紙版画をしていました。版が出来上がれば、インクをつけて刷ってみよう。うまくいくかな。


5年松組と6年松組は運動会用の法被に文字を入れていました。5年生は漢字を決めて、下書き。6年生は白のインクで書き入れていました。


5年竹組は連合音楽会に向けて、パート練習。互いに確認し合い、音を出していました。

いずれの教室も集中して取り組んでいました。
2時間目に全校練習を行いました。歌の練習と応援練習でした。
指揮者に合わせて、元気な歌声を響かせました。


応援練習では、本番同様に流れを確認し、その後、それぞれの組に分かれて練習をしました。応援団の姿が秋空の下で輝いていました。




朝の時間、東校舎から元気な声が聞こえてきました。
一つの教室をのぞいてみると、「運動会の歌」を歌っていました。
もう一つの教室では、動画に合わせて、応援練習をしていました。
二つの学級が競い合うように、元気な声で楽しく練習。頼もしさを感じました。



頑張れ! 2年生
朝学習の時間、各教室をのぞいてみました。

文字のけいこ、タブレットドリル、高小検定(漢字テスト、EILSの計算テスト)に取り組んでいました。どの学級にも共通しているのが、基礎的な知識の定着を目指して、静かに取り組んでいるところです。日々の積み重ねが、確かな成果につながることと考えます。



昼休みにはまっこリレーの練習を体育館で行いました。並び方やバトンパスをする相手、入退場の仕方を確認しました。



運動会に向けて 頑張れ!はまっ子
2時間目に全校練習を行いました。開閉会式の練習です。代表者のみなさんは、積み重ねてきた練習の成果を発揮して、堂々と発表しました。
運動場には、全校児童のスローガン発表の声や歌声が響き渡りました。運動会へのやる気が高まってきています。ますます運動会本番でのはまっ子の活躍が楽しみになりました。





1時間目に中学年、2時間目に高学年、3時間目に低学年が運動場で練習しました。

秋晴れの下、気持ちよく活動できたのではないでしょうか。昨日の放課後先生方がテントを設営したことにより、日かげで休憩するスペースが広がりました。テントの中は、時折吹く風に涼しさを感じながら休憩することができました。
昼休みには、代表者が集まり開・閉会式練習をしました。回数を重ね、堂々と大きな声を出すことができるようになってきました。努力の積み重ねを感じます


6時間目には、第1回目の係会が行われました。高学年のみんなは、自分の役割に対するやる気と責任感を持って、係会に参加していました。




がんばれ はまっ子! 最高の運動会をつくろう!
朝、ある学級の黒板に大きなケーキが貼られていました。
学級の仲間の誕生日を祝うケーキです。

みんな持っている自分にとって大切な日。家族にとっても大切な日。
仲間にとっても大切な日になっているのかな。
仲間と祝おう! Happy Birtuday
5時間目に研究授業(3年生社会科)がありました。スーパーマーケットではたらく人が、たくさんのお客さんに来てもらうためにしている工夫について考える授業でした。
先日スーパーマーケットを見学したことや調べたことで見つけた工夫をそれおぞれがミニボードに書きました。

そのミニボードを大きなパネルに張り付けながら、グループで話し合いました。


そして全体で、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫について分類・整理しました。そのなかで気づいたことをまとめて授業を終えました。

先週の研究授業での4年生の学ぶ姿と同様に、3年生の学習意欲の高さにも感心しました。