【6年生】薬物乱用防止教室
2025年9月17日 14時52分6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
学校医さんから、タバコによる身体への影響について話していただきました。動画も交えて説明していただいたことにより、タバコの恐ろしさを強く感じていました。そのため、感想コーナーで家族の喫煙について心配する述べたはまっこもいました。
6年生の健康に対する意識が高まり、自分の生き方について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
学校医さんから、タバコによる身体への影響について話していただきました。動画も交えて説明していただいたことにより、タバコの恐ろしさを強く感じていました。そのため、感想コーナーで家族の喫煙について心配する述べたはまっこもいました。
6年生の健康に対する意識が高まり、自分の生き方について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
14日(日)子規記念博物館において、へちまコンテストの表彰式が開催されました。
今年度は4年生が出品し、そのへちま「三日月8.27」がおもしろいで賞に入賞しました。
4年生を代表して、3名のはまっこが参加し、表彰状を受け取りました。堂々と受賞コメントを発表することもできました。
受賞したへちまと同様に、3名のはまっ子の姿が誇らしく感じられました。はまっ子 最高!
表彰式参加に際しまして、ご協力いただきました保護者並び関係者の皆様、ありがとうございました。
午後から聖陵高校生が実習に来てくれました。
授業中に学習の手助けをしたり、下校指導をしてくれたりと大活躍でした。
高校生の頑張りに、はまっ子のみんなも笑顔いっぱいで活動することができました。
第2運動所で虫とりに挑戦。
トンボをねらって虫とり網をふるはまっ子。
バッタをねらって、草むらに網を伸ばすはまっ子。
はまっ子は虫を追うのに夢中。
虫たちは、網から逃げるのに夢中。
さて結果はどうなったでしょう。
朝の時間に2年生に教室では「紙けん玉づくり」をしていました。
厚紙を好きな形に切り取って、その中にペンなどでカラフルな模様をかきいれました。その厚紙には、いくつかの穴をあけておきます。そして、厚紙と割りばしとを糸で結びつけるとできあがり。
できあがったら、遊んでみよう。割りばしがうまく穴を通るでしょうか。
レッツ!紙けん玉
一方4年生以上は10分間テスト(4年生社会科、5年生算数科、6年生社会科)を実施していました。
学習内容の習熟度を知ることで、自分の学習への取り組み方に自信を持ったり、見直したりする機会にしましょう。
朝の学習時間、3年生以上のはまっこ子は、「eスタタイム」に取り組みました。
eスタにある新聞記事をタブレットで読みます。
今回の記事は「eスポーツ、世代超え 町が全公民館に ゲーム機配備」でした。
この記事を読み取り、感想を書き、提出しています。
この学習はすべて、タブレットを活用して行っています。
読解力の向上を目指して、レッツ! eスタタイム。
朝の時間に第2学期学級委員の任命式がありました。
学級の仲間からの期待と信頼のもと選ばれた14名の学級委員。
学級のリーダーとして、学級の仲間一人一人の力を集め、学級の大きな力にまとめあげてくれることを期待しています。
そのためにも、一人一人の学級づくりへの参加、協力は欠かせません。
みんなで素敵な学級、学校をつくりましょう。
1年生の下校の様子をのぞいてみました。
児童玄関前にグループごとに整列をして、担任の先生の話を聞いています。
その後、元気なさようならの挨拶。
意気揚々と元気に歩いています。
ひまわりも暑さに負けず、頑張っています。
1年生のみなさん、安全におうちに帰ってね。また明日。
単元の最後に、歩いた距離と時間の関係を活用した長さ比べをしました。
まずは、教室でストップウォッチの使い方を確認しました。その後、赤白帽子をかぶって正門前にレッツゴー!
正門から東門までがおよそ100m程度。どれぐらいの時間で歩けるかをペアで歩いて計測。だいたいみんな100秒から120秒かかっていました。
さて、運動場のトラックの長さは、100mより長いでしょうか。どうでしょう。
みんなトラックの方が長いと予想。
ではトラックを1週歩いてみましょう。
なんと、先ほど計測した時間より短くなっているではありませんか。本当はトラックの方が長いはずなのに。運動場だとついつい早歩きになっていたようです。
そこで、東門から正門までトラックを歩いた速さを意識して歩きました。すると。トラック1週のタイムよりも短くなりました。
このことから、運動場のトラックの方が正門・東門間よりも長いことがわかりました。
全身を使って長さの感覚を味わった、楽しい算数の授業でした。
昼休みに代表委員会がありました。
各委員会の委員長、3年生以上学級の学級委員が参加し、今年度の運動会スローガンについて話し合いました。
各学級の案を一つ一つ確認し、その中から素敵だなと感じたフレーズや思いを見つけ、組み合わせながらスローガンにまとめていきました。
さて、どのようなスローガンになったでしょう。お楽しみに。