ブログ

はまっこ学び方辞典

2025年11月20日 08時40分

 朝の時間に、はまっこ学び方辞典の放送がありました。内容は「話合いの仕方」でした。

IMG_4093 IMG_4095

 すでに学んでいた「聞き方 あ・い・う・え・お」と「話し方 か・き・く・け・こ」とを振り返りました。この二つを意識して実際に話合い(はまトーク)をしました。

IMG_4105

一つ目の話題は「タイムマシーンに乗って1度だけ行けるなら、未来それとも過去」でした。ペアを組んで互いに自分の考えを楽しく伝え合いました。

IMG_4097

IMG_4099

話し合った後に、友達と自分の考えの違いについて確認しました。相手の考えを聞いて、自分の考えを正しく比較できていたのですね。

IMG_4100

二つ目の話題は「もしも一度だけ動物になれるなら、何になる」でした。先ほどと違い、今度はどちらかを選ぶのではなく、答えを自分で考えます。そして、大切なのはその理由。ペアに向かって、根拠を明らかにしながら、考えを伝え合いました。

IMG_4101

IMG_4103

放送後には、担任の先生から、はまっこ学び方辞典の学習の振り返りをしました。

IMG_4104

先生たちはこれからの話合いで今回の学びが生かせることを期待しているのでしょう。

レッツ はまトーク!

続ママーズトントン参上!第4巻

2025年11月19日 08時48分

 気温が下がり、はまっこも朝の寒さを感じています。

 しかし、そんなの関係ない!今朝はママーズトントン参上!お楽しみの読み聞かせだ!

 さて今日はどんなお話かな。

IMG_4073 IMG_4075

IMG_4077 IMG_4078

IMG_4081 IMG_4082

IMG_4084 IMG_4085

IMG_4080

 お話に夢中で。とってもすてきな表情ですね。

【けん玉師匠のコーナー】

今回は6年松組のみんながけん玉に挑戦!

まずは全員「中皿」に挑戦しました。2人成功。2人は5連けん玉に挑戦。

IMG_4086

 その前にけん玉師匠が手本を見せてくれました。

IMG_4087

簡単に5連成功。さすがですね。 

それでは2人が挑戦。うまくいくかな。

IMG_4089 IMG_4090

 残念。5連成功ならず。結果は3連成功でした。

 さて、次回はどの学級が挑戦するのでしょう。

eスタタイム

2025年11月18日 08時50分

 今回は「科学の祭典 実験教室(八幡浜市)」に関する新聞記事でした。

IMG_4048 IMG_4050

3年生は記事を読み、感想をはまトークしました。

IMG_4051

IMG_4052 

 4~6年生はロイロノートを使って感想カードに書き、先生に提出しました。100字以上200字以内と文字数制限がありました。

IMG_4053

IMG_4054

IMG_4056

IMG_4058

 朝から読解力、思考力、表現力がフル回転。いつも真剣に取り組むはまっこの学習意欲の高さに感心します。

はまっこの朝

2025年11月17日 08時30分

 今週のスタートは、晴天で気持ちのよい朝となりました。

運動場では、草引きをしたり、グランドを整備したり、委員会の仕事に励む高学年の姿が見られました。

 IMG_4037

 IMG_4041

教室では、提出物や計画長を担任の先生の机上に丁寧に置いている2年生。

IMG_4043

4年生教室では、人権標語に取り組んでいました。

IMG_4046

今週もはまっこにとって、素敵な1週間になりそうですね。

【5年生】防災教室その2

2025年11月14日 17時57分

高浜公民館の蔭原館長さんに、高浜地区の防災やこれから行うまち歩きと防災マップ作りについてお話ししていただきました。

平成30年に起こった西日本豪雨での高浜地域の被害状況や当時の様子を聞いたり、写真を見たりしたことで、まち歩きや防災マップ作りの活動への意欲を高めました。

IMG_1144

【5年生】防災教室

2025年11月13日 08時39分

5年生は、総合的な学習の時間「守れ!ぼくたちの町を」の学習で、市民防災課の方をお招きして防災教室を行いました。過去に起こった大震災の映像を見たり、災害への備えについて考えたりすることで、改めて災害の恐ろしさを知り、災害を自分事として考えることができました。5年生はこれから、自分たちの住んでいる地域を実際に歩いて調査し、それに基づいて防災マップを作成して発表します。目指せ!高浜Jr防災リーダー!!

IMG_1099

IMG_1107

公民館探検(2年生)

2025年11月12日 16時07分

今日はみんなで公民館に探検へ行きました。子どもたちは、「どんな部屋があるのかな。」「どんなことをしているんだろう。」とどきどきわくわくしながら、向かいました。

IMGP0088   IMGP0090

公民館に着くと、綺麗な海に、「海が近いね。」とさらにわくわくしていました。

IMGP0091

公民館長さんから、丁寧に質問に答えていただいたり、図書室の中をじっくり見させていただいたりと、貴重な時間を過ごすことができました。

IMGP0099   IMGP0104

IMGP0105   IMGP0125

学校に帰ってから振り返りをすると、「公民館には色んな部屋あったよ。」「みんなのためにあるんだね。」「公民館長さんとまた会いたいな。」「図書室に本を借りに行きたいな。」などの声が多く、公民館への興味がさらに高まった様子でした。

公民館探検(2年生)

2025年11月12日 16時07分

今日はみんなで公民館に探検へ行きました。

子どもたちは、「どんな部屋があるのかな。」「どんなことをしているんだろう。」とどきどきわくわくしながら、向かいました。

 

公民館に着くと、綺麗な海に、「海が近いね。」とさらにわくわくしていました。

 

公民館長さんから、丁寧に質問に答えていただいたり、図書室の中をじっくり見させていただいたりと、貴重な時間を過ごすことができました。

 

 

 

学校に帰ってから振り返りをすると、「公民館には色んな部屋あったよ。」「みんなのためにあるんだね。」「公民館長さんとまた会いたいな。」「図書室に本を借りに行きたいな。」などの声が多く、公民館への興味がさらに高まった様子でした。

続ママーズトントン参上!(第3巻)

2025年11月12日 08時41分

今朝はお日様が雲に隠れ少し暗い感じがしました。しかし、教室の中は明るい雰囲気。なぜなら、みんな大好き、ママーズトントン参上!今日も笑顔でお話の世界を楽しみましょう。

IMG_4000 IMG_4001

IMG_4002 IMG_4004

IMG_4005 IMG_4007

【けん玉師匠のコーナー】

今日は6年竹組で挑戦。全員「中皿」に挑戦。成功したら、5連けん玉に挑戦です。

IMG_4010

 さて、前回まで2回連続で5連成功者がでていますが、今回はできるでしょうか。

IMG_4014 IMG_4016

 残念5連成功ならず!学級担任の先生が挑戦!

IMG_4017

残念。こちらも成功ならず。しかし3連は成功しました。子どもたちよりも、先生本人が驚いていました。

次回はどうなるでしょうか。楽しみです。

縦割り班遊び

2025年11月10日 17時25分

 昼休みに縦割り班遊びをしました。縦割り班ごとに集まって、6年生が考えてくれた遊び(新聞のり、ドッジボール、フルーツバスケットなど)を楽しみました。今回は赤組団が屋内、白組団は屋外でした。

IMG_3990 IMG_3991

IMG_3992 IMG_3993

IMG_3994 IMG_3996

IMG_3997 IMG_3998

IMG_3999

 低学年のみんなは、お兄さんやお姉さんたちと一緒に遊べたことに十分満足していました。次回が楽しみですね。