5年生は、初めて家庭科室で調理をしました。
今日は、安全なこんろの使い方を学習し、実際にお湯を沸かしました。
子どもたちは、ドキドキしながら点火つまみを回していました。

上手にお湯を沸かせた後は、急須でお茶を淹れました。


日本茶を飲んで、ホッと一息。

自分で持ってきたココアや紅茶の粉末にもお湯を注いで飲みました。

最後は、友達と役割分担をしながら手際よく片付けました。
さすが5年生!私もホッと一息です。
3年生
総合的な学習の時間(はまっこタイム)に、
高浜の海とその周りの「ひみつ」を見つけに探検に出発です。
海が近い高浜小学校だからこそできる学習です。
歩道橋を渡ると、上から梅津寺公園の様子が見えました。
「昔は、梅津寺パークがあったところなんよね。」
「坊ちゃん列車がある!」
と、さっそく発見していました。


梅津寺海岸の方へ歩いていきました。
昔の線路を再利用して電車の安全柵が作ってあること、
近くに公民館があること、
おしゃれなカフェがあること、
浜辺に不思議な穴があること、
船が通ると大きい波が来ること、
など、ひみつがいっぱいです。
生き物もたくさんいましたね。
海辺から見ると、小学校と海が近いこともよく分かります。





















次に、黒岩海岸の方にも行きました。
梅津寺海岸と比べると、
岩はごつごつしていて、海藻が浅瀬にたくさんあります。
他にも比べてみると、違いがありますね。






たくさん歩いて、たくさん発見しました。
今後は、見つけたひみつのなぞを解明するために、
調べ学習を進めていきます。
2年生
今日は、5年生と一緒に、体力テストをしました。
種目は、50m走、立ち幅跳び、ボール投げです。
準備体操をみんなでして、種目に挑戦です。


「○○さん、頑張れ!」「やった、去年より早くなった。」
「5年生のボール投げも見てみたいな。」




たくさん運動して、心もリフレッシュした様子でした。
1年生
5月11日にまいたアサガオの芽が、今週に入って次々と出始めました。

友達の芽が出始めると、
「ぼくのはまだかな。」
と、待ち遠しい様子でした。朝出ていなかったのに、帰る頃に芽が出ていることもあり、1日に何回も見にいく様子が、かわいらしかったです。


芽が出ると、タブレットのカメラで写真を撮りました。これからも、成長の記録を残していきます。
生活科の時間には、出てきた芽の様子を観察し、絵や文に表しました。
葉の形や色、模様などもよく見て絵にかきました。平仮名の学習の途中ですが、「3こでたよ。」「かわいいよ。」「だいじにそだてるよ。」と文字を書き加えていました。
これからどんなふうにアサガオが成長していくのか楽しみですね。


花・星・空

↑ 6月のカレンダーを作っています。日付の読み方も練習しました。

↑ 大好きな歌の歌詞を視写しています。ときどき、口ずさみながら丁寧に書きました。

↑ 音楽の交流学習の様子です。どんな曲かな?しっかりと聞いていました。


↑ マーブリング、絞り染めにも挑戦しました。
とても手際よく作業をしました。仕上がりが楽しみです。
1年生
6年生と一緒に、新体力テスト(反復横跳び、50m走、立ち幅跳び)に挑戦しました。
まず、反復横跳びの仕方を6年生から教えてもらいました。練習の後は、本番です。6年生に応援してもらったり、数を数えてもらったりして、一生懸命取り組みました。



運動場では、立ち幅跳びと50m走の記録をとりました。




よい記録がでるように、全力で取り組むことができました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。
この後は、ソフトボール投げ、シャトルラン、上体起こし、長座体前屈、握力と続きます。やる気満々の姿を見られるのが楽しみです。
3年生
3年生は、体を動かすことが大好きで、
体育の授業がいつも待ち遠しいようです。
授業の始めは、動物のまねっこ歩きなどをして、体をほぐします。






バトンパスの練習の様子です。
「はいっ!!」
と、声を掛けながら、協力して練習しています。
どの子も真剣に取り組んでいて素敵です。




実際にリレーもしました。
全力で走っています。


挙手でアンケートを取ると、練習の成果が発揮できたと感じた子が多いようでした。
「だんだんと上手にパスができるようになっているのが嬉しいです。」
「チームワークをもっとよくしたいです。」
などの感想が聞けました。
残り数回の練習も頑張っていきたいですね。
また、リレーと並行して、体力テストも行っています。
一生懸命頑張っています。


金曜日は、4年生と合同で
ハンドボール投げと50m走と立ち幅跳びを測定します。
2年生の時より、少しでも記録を超えられるよう、頑張りましょうね。
5年生
朝は、シーツをたたみ、掃除をしました。

<カヌー>
ドキドキわくわくのカヌー。講師の先生方の話をしっかり聞いていたので、みんなすぐに上達しました。




<帰校式>
2泊3日を終え、子どもたちはたくさん成長して帰ってきました。
交流の家で学んだり経験したりしたことを生かして、これからもいろんなことにチャレンジしてほしなと思います。
活動に向けてたくさんのご協力、ありがとうございました。
5年生
<野外炊飯>
子どもたちが楽しみにしていた野外炊飯。
班の人と協力しながら作ったカレーは格別でした。
どの班からも「おいしい!」という声が聞こえ、みんな満面の笑顔。
準備も片付けもみんなで協力して活動できました。






<クライミング>
大きな壁に、最初は「登れるかな~」と不安げだった子どもたちも、どんどん高いところへ。いろんな場所にチャレンジをしていました。
友達が登っていると、「がんばれー!」「そこの緑を掴んで!」「あとちょっとー!」と応援する声が響きました。



<ボッチャ>
白いボール(目標球)に自分たちの色をどれだけ近づけられるかで勝負します。
目標球は動くので、最後の1球で逆転もできます。
班で作戦を立てながらボールを投げていました。


<カプラ>
木の板を積み重ねると、いろんな形を作れます。
高く積んだり、円を作ったり、中に入ってみたり・・・



<キャンプファイヤー>
火の神様とともに点火した火を囲んで、みんなで盛り上がりました。
レク係は休み時間も練習し、大成功でした。




5年生
<出発式>
校長先生から3つのことをお話していただきました。
①きまりを守る
②仲間と助け合う
③自分で考え、判断し、行動する
子どもたちは「この3つを頑張るぞ」という気持ちで、交流の家に臨みました。
いってきまーす!

入所式の後、自分たちでベットメイキングをしました。

避難訓練の後、みんなが楽しみにしていたレストランでの昼食です。


美味しいね。
<ウォークラリー>
地図を見て、問題に答えながらゴールを目指します。
「大丈夫?」「こっちじゃない?」「ゴールまであとちょっとだー!」
班の人と協力し合ったり、励ましあったりする姿が見られ、ほっこりしました。



<ユニカール>
カーリングに似たニュースポーツで、ストーンを中心に近づけられた方が勝ちです。班対抗の総当たり戦をして盛り上がりました。

