ブログ

2年生 生きものなかよし大作せん

2022年6月15日 10時30分
2年生

6月13日(月)に2年生の学級で研究授業がありました。

お客様にも来校していただき、生活科の学習の様子を見ていただきました。

この単元の学習では、

①学校の中や外の生きものを探す

②生きものを育てる

③生きものランドを開く

という単元構成になっています。

生きものランドに1年生を招待するために、どんなことを伝えたいか、グループで話し合いました。

 

生きものにも命があることを実感し、大切に育ててきた子どもたち。

・生きものはずっと友達、仲良くしたいな

・大好き、大人になっても忘れない

・生きものに元気をもらった。生きもの博士になりたい

日に日に生きものに対する親しみがわいてきましたね。

きっと1年生も喜んでくれるでしょう。

話し上手、聞き上手の素敵な授業でした。

 

生きものなかよし大作せんの学習をしている間、

黒板の下の壁で子どもたちと一緒に勉強していたアゲハチョウのさなぎさん。

研究授業が終わった頃、子どもたちは立派な生きもの博士になりました。

まるでそれを待っていたかのように、アゲハチョウも立派な成虫になりました。

もうすぐ窓から飛んでいくのかな。

4年生 プール開き!

2022年6月14日 20時09分
4年生

 いよいよ水泳学習のスタートです。

 プール開き式では、校長先生から「安全に気をつけること」「自分のめあてをもって取り組むこと」といったお話をしていただきました。

 水泳学習のルールを確認した後、いよいよプールに入ります。今日は、水に慣れるために潜ったり浮いたりする練習をしました。最後には、今何メートル泳げるのかということも確認しました。1学期の終わりにどれだけ泳げるようになっているのか楽しみです。     

プールをきれいにそうじしてくださった5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

1年生 楽しみだな 水遊び

2022年6月14日 17時08分

 生活科の学習「なつがやってきた」がスタートしました。夏といえば「水遊び」。そこで、みんなで水を使った遊びで楽しむ計画を立てました。

 今日は、自分がしたい遊びのグループに分かれて、どんなものをつくったらよいか、どんな準備が必要かを話し合いました。

 水鉄砲、色水遊び、シャボン玉、つり、ふねのグループができました。

 

 グループになって、机を合わせただけで、わくわくです。仲良くグループ活動ができました。

 来週から作り始めます。材料集めなど、ご協力よろしくお願いいたし

ます。

 アサガオもどんどん成長しています。つるが伸び始めたので、支柱を立てました。アサガオのお世話も一生懸命な1年生です。

5年生 プール開き

2022年6月14日 16時27分

今日は、少し雨が降っていましたが5年生もプール開きをしました。

5月に6年生と一緒にきれいに掃除したプールです。

どきどきわくわくの気持ちと共に、安全に学習をするということをみんなで確認してスタートしました。

しっかり準備運動をして・・・

 

 

 

 

 

 

まずは体を水に慣らします。

 

 

 

 

 

 

だるま浮きや、水の中を歩いたり走ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けのびやバタ足、クロールにもチャレンジです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、みんなで水の流れをつくってぷかぷか浮きました。

「去年よりも泳げるようになりたい!」と意気込んでいる子もいました。これから安全に気を付けながら、自分の目標に向かって水泳を頑張っていきましょう!

今日は、第1回県学力調査もありました。

ゆっくり休んでくださいね。

 

6年生 水泳学習が始まりました(プール開き)

2022年6月14日 10時29分

高浜小学校では、5月の終わりにール清掃を終え、プールに新しい水が張られていました。

いよいよ今日から水泳学習のスタートです。

1・2校時、全校の先頭を切って6年生がプール開き。

気温は低めですが水温は24度あり、水に入っている方が温かそうです。

子どもたちよりも先にアメンボたちが泳いでいましたが、

これからは子どもたちが主役です。

 

 プールでの授業は7月中旬までの1ヶ月間です。

「昨年より泳げるようになった!」

「友達と水遊びをして楽しかったよ!」

そんな声がたくさん聞こえることを期待しています。

 水の事故や、新型コロナ感染にも十分気を付けます。

5年生 自分にできることは何だろう?

2022年6月11日 08時05分

5年生は、はまっこタイムでSDGsについて学習しています。

17個の目標のうち、海についてクローズアップし、今起きている問題について調べたり、それらを解決するために自分たちに何ができるか考えたりしました。

「梅津寺の海にごみが落ちてたから、拾ったことあるよ。」

「高浜小では、海岸清掃をしているんだよ。」

さすがはまっこ。自分たちの経験がたくさん出てきました。

今日は班に分かれ、本を使って調べ学習をしました。

「えー、こんなことになってるんだって。こわー。」

「見て。うつぼの口に針が刺さってる。」

「これとこれは似ているから、つなげたらいいんじゃない?」

「〇〇さんがいいことを見付けてたから、それも書こう!」

調べたことを、班の人と協力しながらロイロノートにまとめていきます。

次の時間に、班で発表することを伝えると

「先生!休み時間もやっていいですか!?」と黙々と発表準備をしていました。友達と一緒に、調べ学習をしたことが楽しかったようです。

前時に書いた、友達のワークシートを読んでいる子もいました。

学びが広がり、一人一人の中で深まっていると感じました。

みんなが大好きな海を守るために、自分ができることを少しずつ実践していこうね。

 

 

星組 ピザ屋さんごっこ

2022年6月9日 17時40分
星組

星組では、国語の時間にピザ屋さんごっこをしています。

店員になった児童は、お客さんの話をよく聞いて、注文に合ったピザをつくります。

「いらっしゃいませ!」

「少々おまちください。」

店員になりきって、元気に接客をしています。

注文がうまく聞き取れなかったときは、

「もういちど教えてください。」と、落ち着いて聞くことができました。

オーブンで焼いたら出来上がり!

おいしいピザを召し上がれ。

花・星・空組 わくわく交流会

2022年6月8日 16時58分
花・星・空

今日は、電車に乗って出かけました。

自分でお金を入れて切符を買います。

「10円、20円、30円・・・・」

算数の学習を生かして、お金を数えるのもばっちりでした。

電車の中ではマナーを守って静かに過ごしました。

三津浜小学校と、宮前小学校の友達と挨拶をして交流会が始まりました。

自己紹介や、じゃんけん列車、サーキットリレー、クイズなど、楽しい活動が続きました。はじめは少しだけ緊張していましたが、一緒に活動をするうちに、にこにこ笑顔になりました。

お別れするときには、何度も「ばいばい。」と言い合っていました。

「高浜小学校にも遊びに来てください。」

楽しい1日になりました。また会いたいね。

 

星組 メダカ館オープン!

2022年6月6日 16時43分
星組

ついに、メダカ館がオープンしました。

はじめに、校長先生と一緒に開館を祝うテープカットを行いました。

お昼の放送で、メダカ館の宣伝をしました。

お客さんにタブレットを持ってきてもらい、QRコードを読み取ると、クイズやアンケートに参加できる、楽しい企画も好評でした。

一か月間こつこつと準備してきたので、お客さんがたくさん来てくれたことをとても喜んでいました。

もっと喜んでもらえるように、次の企画を考えるそうです。

ぜひ、遊びにきてくださいね。

3年生 自転車教室

2022年6月1日 19時24分
3年生

昨日、グラウンドで自転車教室を行いました。

松山交通安全協会連合会の方をはじめ、

地域の交通指導員や市役所の方など、

さまざまな方に協力していただきました。

また、3年生のご家庭には、自転車の貸し出しにも

ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

はじめに、交通ルールを教えていただき、

その後、コースに出て自転車に乗りました。

子どもたちは、交通ルールや自転車の安全な乗り方について、

頭では理解できているものの、いざコースで試走してみると、

ふらついたり、どうしたらいいか分からなくなったりしていました。

自転車教室を実施していただく価値を改めて実感しました。

代表の子どもが、

「自分も怪我しないように、誰かのことも怪我をさせないように、

交通ルールを守っていきたいです。」

とお礼の言葉とともに感想を伝えました。

交通ルールをしっかりと守り、事故がないように過ごせることを

願っています。