ブログ

運動会に向けて その5

2025年9月30日 15時38分

1時間目に中学年、2時間目に高学年、3時間目に低学年が運動場で練習しました。

IMG_3521 IMG_3522

秋晴れの下、気持ちよく活動できたのではないでしょうか。昨日の放課後先生方がテントを設営したことにより、日かげで休憩するスペースが広がりました。テントの中は、時折吹く風に涼しさを感じながら休憩することができました。

昼休みには、代表者が集まり開・閉会式練習をしました。回数を重ね、堂々と大きな声を出すことができるようになってきました。努力の積み重ねを感じます

IMG_3523 IMG_3524

IMG_3527 IMG_3528

6時間目には、第1回目の係会が行われました。高学年のみんなは、自分の役割に対するやる気と責任感を持って、係会に参加していました。

IMG_3529 IMG_3530

IMG_3531 IMG_3532

IMG_3533 IMG_3534

IMG_3535 IMG_3536

がんばれ はまっ子! 最高の運動会をつくろう!

大切な日

2025年9月30日 13時59分

 朝、ある学級の黒板に大きなケーキが貼られていました。

 学級の仲間の誕生日を祝うケーキです。

IMG_3520

 みんな持っている自分にとって大切な日。家族にとっても大切な日。

 仲間にとっても大切な日になっているのかな。

 仲間と祝おう! Happy Birtuday

研究授業 3年生社会科

2025年9月29日 14時59分

  5時間目に研究授業(3年生社会科)がありました。スーパーマーケットではたらく人が、たくさんのお客さんに来てもらうためにしている工夫について考える授業でした。

IMG_3499 

 先日スーパーマーケットを見学したことや調べたことで見つけた工夫をそれおぞれがミニボードに書きました。

IMG_3501 IMG_3503

 そのミニボードを大きなパネルに張り付けながら、グループで話し合いました。

IMG_3506 IMG_3508

IMG_3510 IMG_3514

 そして全体で、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫について分類・整理しました。そのなかで気づいたことをまとめて授業を終えました。

IMG_3516

先週の研究授業での4年生の学ぶ姿と同様に、3年生の学習意欲の高さにも感心しました。

3年生 社会科 店ではたらく人(スーパーマーケットの見学)

2025年9月26日 18時59分
3年生

9月24日(水)25日(木)の2日に分けて、3年生の松組、竹組が社会科の学習で、スーパーマーケット「セブンスター 三津店」に見学に行かせていただきました。

まず、見学先までの道中は、電車を利用しての移動。公共の乗り物を乗る時のマナーを学ぶことができました。

01 電車

お店に到着すると、店長さんのご案内で店内の様子やどんな仕事をしているのかを教えていただきました。

02店の前 03リサイクルコーナー 04移動販売車 05 バックヤード

普段は入ることのできないバックヤード。品物の鮮度を保つための冷蔵庫、冷凍庫。お店に来られない方のためのネットスーパーの仕組みや移動販売車。お客さんに喜んでもらうための工夫をたくさん教えていただきました。

06 お出迎えボード

店内を回った最後に、店内の広いスペースに案内していただいて、子どもたちがびっくりしたのが、私たちのために作成してくださっていたウエルカムボード。

セブンスター三津店の皆様。お忙しい中、3年生の子どもたちのために、心を尽くしてくださったことに本当に感謝いたします。

3年生 総合的な学習の時間 大好き高浜 発表会 ~2年生のみんなに伝えたよ~

2025年9月26日 18時44分
3年生

 3年生の総合的な学習の時間は、「大好き高浜」というテーマで一年間学習します。自分たちが暮らす高浜地区のよいところやすてきなところを地域の方々に教えていただいて、高浜地区についてどんどん詳しくなって高浜博士を目指します。1学期は、みんなが大好きな高浜地区の海について、実際に海岸探検に行ったり、地域の方に教えていただいたりしました。梅津寺海岸や黒岩海岸のひみつをたくさん知った3年生。一人一人が興味をもったテーマで、学んだことをまとめました。

 2学期の「大好き高浜」のスタートは、2年生への発表会です。

  

 「黒岩海岸はいつごろできたのかな・・・」「梅津寺海岸の歴史は・・・」「シーグラスがいっぱいあるよ」「カニがたくさんいるよ」「海は潮の満ち引きがあるよ」

  

 2年生のみんなに一生懸命伝える3年生。高浜博士にまた一歩近づきました。

 

 2年生のみんなが、拍手をしてくれたり、感想を伝えてくれたりしてとってもうれしい時間になりました。

頑張れ!陸上部 その2

2025年9月26日 17時18分

今日から、種目別練習がスタートしました。ルールや練習方法の確認をし、練習に臨みました。

練習時間は短いですが、自己記録の更新を目指して、集中して頑張りましょう。

IMG_3494

IMG_3495

IMG_3498

IMG_3496

運動会に向けて その5

2025年9月26日 13時54分

昼休みに代表者が集まり、開・閉会式の練習をしました。

声の大きさや話す速さなどを練習し、確認しました。代表者のみなさん、最高の運動会に向けて頑張りましょう。

IMG_3479

IMG_3482

IMG_3483

IMG_3487

IMG_3493

運動会に向けて その4

2025年9月24日 18時09分

 2時間目は、高学年が体育館でダンスの練習をしました、むずかしそうな振り付けですが、真剣な目で練習に取り組んでいました。

IMG_3461IMG_3467

 3時間目には、運動場で低学年が合同で練習をしました。1年生は朝の時間の練習の成果が発揮できていたように思います。さすが2年生、1回目からスムーズに動けていました。

IMG_3469

 5時間目は、中学年が体育館で団体種目の説明を行っていました。実際にしてみることにより、面白さと難しさを感じているようでした。

IMG_3473

運動会に向けて その3

2025年9月24日 08時59分

今日から運動会特別時間割がスタート。

朝の時間から活動開始。

運動場では、1年生が並び方の練習をしていました。先生の話を聞いて、正しく移動し、並べていました。頼もしい1年生に成長していますね。

IMG_3448IMG_3449

花・星・空組では、低学年の3人がダンスを紹介していました。ダンスの後には、上級生のみんなから、3人の頑張っていた点を伝えていました。ほめてもらって、なんだか照れくさそうでした。

IMG_3451

IMG_3455IMG_3458

研究授業 4年生社会科

2025年9月22日 11時43分

3時間目に4年生の研究授業がありました。社会科「風水害からくらしを守る」において、風水害が起こった時に、自分たちができることを考え、話し合いました。

IMG_3427IMG_3430

まずは、自分の考えを3つにまとめ、それをグループで紹介し合いました。グループではシンキングツールを活用し、ランキング形式でまとめました。

IMG_3434IMG_3435

IMG_3437IMG_3439

IMG_3441IMG_3444

次に、全体の場でグループのまとめを紹介し、学級全体のまとめをしました。

IMG_3446

はまっこの学習内容の理解が深まり、防災意識が高まった授業でした。

放課後は、教職員で授業について協議をします。はまっこの学力向上に向けて教職員の指導力、省察力、組織力の向上を目指します。