3月2日は、待ちに待った遠足です。1・2年生は、バスに乗ってとべ動物園へ行きました。

とべ動物園は、多くの学校や幼稚園の子どもたちでいっぱいでした。
最初は、グループのみんなと行きたい所を相談し、地図を見ながら出かけて行きました。
カバの「まんぷく」君が埼玉の東武動物園に行くことが決まったというニュースを見た子どももいたようで、お母さんカバと仲良く泳いでいる様子を見ながら、「まんぷく」君の名前を呼ぶ姿も見られました。

気温が急激に下がり、じっとしていられなくなってくるような時間もありましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動をしていました。サル山では、サルたちが集まって「さるだんご」ができていました。
お昼は、お家の方が愛情いっぱい込めて作ってくださったお弁当をぱくぱくとおいしそうに食べていました。


おやつも食べてお腹いっぱいになって、また、グループのみんなと一緒に動物園を楽しみました。
たくさんの思い出を作り、楽しい一日を過ごしました。
6年生
小学校生活最後のお別れ遠足、みんなで楽しく過ごすことができました。
まずは、ほかの学年が出かけた後、だれもいない学校で、卒業プロジェクトのイベントを行いました。学校中を使っての鬼あそびです。安全に気を付けながらも夢中で楽しみました。

その後、興居島への遠足です。
少し肌寒かったけれど、船のデッキから景色を楽しみながら行きました。
旧泊小では、大好きなドッジボール。
お弁当をおいしく食べて、由良港まで歩き、帰ってきました。
「最後のお別れ遠足、終わっちゃったね。」
という声が聞こえてきました。


卒業まであとわずかです。自信をもって卒業式が迎えられるよう、頑張っていきたいと思います。
4、5年生は、道後村巡りをしました。
松山の自然や文化財に触れ、理解を深め親しみを持つことをねらいとしています。
異学年の友達と班を編制し、班の人と協力しながらポイントを回るというものです。
先生からスタンプを押してもらったり、ミッションにチャレンジしたりと、互いに声を掛け合いながらゴールを目指しました。


途中外国人を含む多くの観光客に会いましたが、元気いっぱいのあいさつをするはまっ子に、みんな笑顔であいさつを返してくれました。
お昼は、道後公園でお弁当。
梅や桜が咲いていて、少し速いですがお花見気分でした。

午後は、子規記念博物館に行きました。
のぼさんのビデオを見たり、館内を回って正岡子規に関する資料を見たりしました。
楽しく、そして学びがいっぱいの遠足で、学年最後の思い出がたくさん作れました。

3年生
3月2日に遠足に行きました。
銀天街→大街道→ロープ―ウェイ街を歩くことで、社会科の学習と関連して、
市街の様子や、観光の様子を見学することができました。

松山城では、観光ガイドの方4名に案内していただきました。
「松山城が前よりもっと好きになった!」
と言っている子がいました。
松山の景色を一望したり、集合写真を撮ったりして、よい時間を過ごせました。



城山公園では、お弁当、おやつ、遊びの時間と
友達と一緒にめいいっぱい楽しみました。

たくさんの楽しい思い出ができました。
3年生として、みんなと過ごせる日も、残りわずかです。
最後の日まで素敵な思い出を作りましょう。
5年生は、ごはんの炊き方とお味噌汁の作り方を学習しました。
調理実習の日、子どもたちは朝からソワソワ。
2学期にミシンを使って製作したエプロンを着て、安全に調理することができました。
野菜を切るとき…

お米が炊けているかチェックをするとき…

とっても真剣な眼差しでした。
「猫の手にするんだよ。」
「見て!上手に切れた!」
「お米大丈夫かな。」
「そっちの班のご飯、美味しそう!」
班の人たちと協力して楽しそうに作っていました。
自分たちでお皿につぎ、いざ実食!

給食や家のご飯くらい美味しかったそうです。
とっても幸せそうな笑顔が見れました。
片付けも、驚くほど手際がよかったです。
家庭でも、ぜひ作ってくださいね。

花・星・空


今日は、宮前小学校に行きました。
駅では自分で切符を買うことに挑戦しました。
交流会では、射的、ボウリング、マラカスダンス、紙コップ飛ばし、魚釣りなどの楽しいお店がたくさんありました。
子どもたちは、一つ一つ回ってゲームを楽しみました。
たっぷり遊んで、宮前小学校や三津浜小学校の友達と交流した子どもたちは、大満足した様子でした。
繰り返し「楽しかった!」と口にしていました。
また来年度も交流会ができることを楽しみにしています。
4・5年生は、お別れ遠足で道後村巡りをする予定です。
学びのある遠足になるよう、今回、道後に詳しい講師の方に来ていただきました。

「道後」という名前の由来はどこから来たのか…。
からくり時計がある場所には、昔何があったのか…。
どうして道後はこんなにも人気の観光地になったのか…。
などなど、たくさんのお話を聞かせていただきました。
自分たちに身近な「道後」についてのお話はとても興味深く、時間はあっという間に過ぎました。「知らなかった~。」「そうなの!?」「それは、知ってる!○○じゃない?」など、教室は子どもたちのつぶやき声で溢れていました。
プリントに聞いたことをびっちりとまとめている子たちもいっぱいでした。

6時間目は、4・5年生合同で道後村巡りの計画を立てました。
班の確認、役割分担、回る順番などを話し合いました。
今回はしおりも手作りです。遠足が楽しみですね。


図画工作科では、一枚の版木から色鮮やかな版画が刷り上がる「一版多色版画」をしています。
建物や動物、風景などの下書きを版木に写し、彫刻刀を使って彫っていきます。
集中して黙々と彫っていました。
彫刻刀の使い方も少しずつ上達。


一色ずつ塗って刷っていくため、最初はどんな作品に仕上がるのか想像できず不安そうな子どもたち。

色を重ねていくと味のある作品が出来上がりました。
みんなの作品を並べて掲示をするのが楽しみです。

3年生
2月16日、20日に
3年生が総合的な学習の時間「大好き高浜Ⅲ~文化物語~」の学習で
北コースと南コースに分かれて歩いて回りながら、
高浜に残る文化について
高浜地区まちづくり協議会の方々に教えていただきました。
「こんなところにあるんだ!」
「初めて見た」
と、自分たちが住んでいる高浜の文化を
初めて発見した子が多くいました。
まちづくり協議会の方々が丁寧に教えてくださったので、
いつからあるのか、誰がつくったものなのか、
今はどうしているのかなど、
文化について詳しくメモすることができました。
子どもたちは、校区を歩き、地域の方が関わってくださることで、
高浜にはたくさんの魅力的な文化があり、
地域の方々がそれを守っていることを
感じとることができました。
これまで3年生の総合的な学習の時間は、
1学期「大好き高浜Ⅰ~海物語~」
2学期「大好き高浜Ⅱ~港物語~」
3学期「大好き高浜Ⅲ~文化物語~」
とだんだんパワーアップしてきました。
これからは仕上げとして、タブレットを用いて、
自分のお気に入りの文化を一つ選び、発表していきます。
発表資料作りを通して、さらに高浜の文化に親しみをもってもらいたいです。




3学期も折り返しの時期になりました。
3学期は学年のまとめをしっかりするとともに
次の学年(ミライ)に向けて準備をする大切な時期でもあります。
そこで高浜小では、運営委員さんが中心に
「タカショウ ミライ大作戦」を進めています。
1 いじめ0
① タカショウミライいじめ0宣言
② タカショウミライいじめ0キャラクターぼしゅう
③ タカショウミライいじめ0CM
④ タカショウミライあったかBOX
2 タカショウドリームリボン
敬語、ふわふわ言葉、思いやり、あいさつ等、1週間ごとにテーマを決めて
名札の裏にテーマの色のリボンを貼り、全校で取り組んでいます。
3 HAMASUTA(はまっ子スーパースター)グランプリ
自分の得意なことを全校のみんなに披露する取組をします。
高浜小学校を全校みんなでレベルアップし、有終の美を飾れるといいですね。
