3年生 海のひみつ
2025年6月13日 17時19分総合的な学習の時間「大好き高浜」の学習として出かけた黒岩海岸、梅津寺海岸について疑問に感じたこと、もっと知りたいと思ったことがたくさんありました。
そこで、コミュニティースクールコーディネーターのお二人に来校していただき、質問に答えていただきました。
そして、ふるさと高浜に対する誇りと郷土愛が高まることを期待しています。
総合的な学習の時間「大好き高浜」の学習として出かけた黒岩海岸、梅津寺海岸について疑問に感じたこと、もっと知りたいと思ったことがたくさんありました。
そこで、コミュニティースクールコーディネーターのお二人に来校していただき、質問に答えていただきました。
そして、ふるさと高浜に対する誇りと郷土愛が高まることを期待しています。
保護者の皆様、昨日は授業を参観していただき、ありがとうございました。この1か月間の子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
授業の中で、先生たちがどのような言葉で、学習課題を提示したり、子どもたちの活動を励ましたり、促したりしていたかをご覧いただけたと思います。
これは、子どもたちへの直接的な指導・支援にあたります。
それとは別に掲示物等によって、間接的に子どもたちへ働きかけているものもあります。
保護者の皆様には、そのようなところにも、先生たちの子どもたちへの思いや願いを感じたていただけたと思います。
よりよい教育環境の整備に努めてまいりますので、お気づきの点がございましたら、お知らせください。
昨日の放課後、2年生の女の子から、
「明日の参観日が楽しみ。」
と言われました。
子どもたちにとって参観日が楽しみな行事であったことに、心がほっこりしました。
確かに、各教室を回っていくと、どの子どももいつもより、張り切って学習しているように感じました。
先生たちは先生たちで、子どもたちのよりよい成長を願い、日々の学級・授業づくりに励んでいます。
家族団らんの時間において、今日の授業を話題の一つにしていただけると幸いです。
本日は、授業を参観していただき、ありがとうございます。
鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」のりんしょうにチャレンジしました。
まずは、先生のピアノとみんなでりんしょう。
次は列ごとにりんしょうにチャレンジ。
まず1列目
次に2列目
次は3列目
最後は4列目
見事成功!
がんばったので、背伸びをしましょう。
気持いいですね。さあ、また音楽を楽しもう。
久しぶりにママーズトントンの皆さんによる読み聞かせがありました。
低学年の子どもたちは、身を乗り出して聞いている姿も見られました。
高学年になると、表情で反応し、落ち着いて聞けていました。
どちらも、お話に夢中になっているすばらしい姿ですね。
【けん玉師匠のコーナー】
今回は5年松組でした。
全員、「ろうそく」という技に2回ずつ挑戦しました。
成功した人は7名。
この7名と先生が5連のけん玉に挑戦。
最高記録は3連でした。
次はどのクラスでしょう。今年度最初に5連成功者になるのは誰だ!
今朝、学び方辞典の「はまトーク」についての校内放送がありました。
「はまトーク」は、授業の中でペアや小グループで話し合うことです。はまトークをすることで、多様な見方、考え方に触れ、考えに広がりや深まりが生まれるようにします。学年や教科に合わせて様々なはまトークを行うことで、学び合いの質の高まりを目指します。
さあ、みんなでレッツ!はまトーク!
正門を入るとすぐのところに、アジサイの花が咲きはじまました。
曇り空の下、はまっ子を迎えてくれました。
昨日、高松地方気象台から、「四国地方が梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。
これから雨の日が増えると思います。アジサイのような美しく明るい花が、はまっ子の心の中にも咲くといいですね。
松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が県総合運動公園相撲場で行われました。
5年生1名、6年生4名が学校代表として、出場しました。
選手たちは、学校を出発する際、盛大に見送ってもらい、やる気を高めていました。
結果は、6年生3名が3位に入賞しましたが、それ以上に、最後まであきらめす、勝利を目指して力を振り絞る姿に感動しました。
すもう部の皆さん、よく頑張りました!
学校で応援してくれたはまっ子の皆さん、ありがとう!
大会会場にて応援してくださった、保護者の皆様、ありがとうございました!
3年生は、5・6時間目に体育館と運動場で自転車教室を行いました。
松山市職員や交通安全協会、JAF、保護者ボランティアの皆様にご指導いただき、交通安全上の危険な場面、シートベルトの必要性、自転車の正しい乗り方などについて学びました。
はまっ子の安全に対する意識は高まりました。
これからの生活の中で学んだことを生かしてくれることを期待しています。
3・4時間目に5・6年生のみんなでプールそうじをしました、
照りつける日差しの下で、冷たい水の心地よさを感じながら、活動しました。
プールの中に限らず、見学席やプールサイド、シャワー室など隅々まで熱心にそうじをしてくれました。
おかげで、はまっこのみんなが気持ちよくプールで学ぶことができます。
5・6年生のみなさん。ありがとうございます。