【1・2年生】 わくわくおもちゃランドで遊ぼう
2025年11月7日 11時36分 1年生は招待状をもって、3時間目にわくわくおもちゃランドに出かけました。わくわくおもちゃランドには、2年生のアイデアがたくさんつまったおもちゃがいっぱい。さてどれから遊ぼうかな。遊び方は2年生がわかりやすく説明しました。
いっぱい遊んで、いっぱい笑顔。
1年生、おもちゃランドにきてくれてありがとう。
2年生、いっぱい遊ばせてくれてありがとう。
1年生は招待状をもって、3時間目にわくわくおもちゃランドに出かけました。わくわくおもちゃランドには、2年生のアイデアがたくさんつまったおもちゃがいっぱい。さてどれから遊ぼうかな。遊び方は2年生がわかりやすく説明しました。
いっぱい遊んで、いっぱい笑顔。
1年生、おもちゃランドにきてくれてありがとう。
2年生、いっぱい遊ばせてくれてありがとう。
朝の時間に2年生が1年生の教室を訪ねていきました。
生活科でつくった「2年生わくわくおもちゃランド」への招待状を1年生に渡していました。
一人一人説明しながら、手渡ししていました。
招待状を見る1年生は、期待感があふれる表情になっていました。
さあ行こう!2年生わくわくおもちゃランドへ
朝の時間に3~6年生はタイピングコンテストを行いました。正確かつ速く文字をタイピングできるかを競いました。普段の授業の中でタブレット端末を活用していることにより、はまっこのタイピングがかなり上達していることを感じました。
この結果は愛媛県に送付し、中・高学年から1名ずつ、後日表彰されます。
合奏の様子です。
合唱の様子です。
いよいよ発表です。緊張感がステージから伝わってきます。
さあ、張り切っていきましょう。レッツゴー はまっこ
市民会館に到着しました。自分たちの出番待ちをしています。発表の様子は、後ほどお知らせします。
4年生は、先週の松山観光港でのバリアフリー見学に引き続き、地域のウェルケア高浜へバリアフリー見学に行きました。
高齢者のために様々なバリアフリーがあることや、工夫していることなどを聞くことができました。
子どもたちは「たくさんバリアフリーがある。」「高齢者のために様々な工夫がある。」「これからやさしい心をもって過ごしていきたい。」との感想を持ちました。
体育館練習も回数を重ね、仕上がってきました。どんどん曲への理解も深まり、音の強弱やリズムなど、細かな表現のこだわりも見られます。また、表情には、ほどよい緊張感がうかがえました。
「一人一人のいい音を出そうとする思いがあわさって、よい演奏になるよ。」「一生懸命頑張っている姿はかっこいいよ。」先生方の声も対言う感に響いていました。
5年生のみなさん、明日は連合音楽会校内事前発表会がありますね。全校のみんなを観客にして、本番さながらの発表をよろしくお願いします。はまっこのみんな、楽しみにしています。
今日は、トヨタ自動車の出前教室がありました。社会科で学習したことよりもさらに詳しいことを教えてくださりました。また、実際に水素で電池を作る実験や、自動運転技術の体験や福祉車両の試乗などを通して、未来の自動車についてイメージを膨らませることができました。最後には、自動車から給電をして沸かしたお湯を使って非常食のおにぎりも食べました。