1年生
お天気に恵まれた春の遠足。朝から笑顔いっぱいの1年生です。


「行ってきます。」
と、校長先生と教頭先生に元気よく挨拶をして出発。


交通安全教室で教えていただいたことを実践し、左右を確認して横断歩道を渡ります。




新浜公園では、1、2年生で遊びました。遊具で遊んだり、草花に親しんだり、思いっきり走り回ったりして元気いっぱいです。



すみれの南公園に移動し、待ちに待ったお弁当タイムです。満面の笑顔です。






お弁当とおやつが終わると、もうひと遊び。小さな公園ですが、新しい遊具や砂場でたくさん遊びました。
ルールを守って安全に仲良く遊ぶことができた花丸の1年生でした。
3年生
理科では、校庭に出て春を探しに行きました。花や虫を観察したのですが、たくさんの子どもたちがダンゴムシを見つけたようです。
また、キャベツの葉の裏にモンシロチョウが、卵を産みつけているのを発見した子どももいます。
とても小さいのに、子どもたちの観察力には驚きです。
春に咲く植物をタブレットで撮影し、写真をもとに、観察カードにまとめました。
細かいところまで観察できていました。





書写にも、意欲的に取り組んでいます。
慣れない道具の準備をするのに一苦労していましたが、だんだん準備が早くできるようになりました。
真剣に文字を書く姿から、
「きれいな字が書けるようになりたい。」
という子どもたちの思いが伝わってきます。




全校
西校舎の大規模改修のため、ウサギ小屋のショコラはお引っ越しです。
この連休中は、校長室廊下のゲージの中で過ごすことにしました。
連休が明けたら、新たな場所にお引っ越しの予定です。


今日、1・2年生は、学校探検をしました。この日のために、2年生は、自己紹介カードや1年生のための名札作りを頑張りました。また、学校クイズを考えたり、案内の仕方を練習したりしました。
体育館に集まり、グループに分かれます。
「2年の〇〇です。お花が好きだよ。仲良くしようね。」
どの班も、自己紹介をしながら仲良くなります。
さあ、グループになって、探検のスタート!
1年生を連れた2年生は、お兄さん、お姉さん気分で校内を案内します。1年生は、2年生の言うことをしっかりと聞いて、探検をしました。
校長室に入って質問をしたり、音楽室で木琴や鉄琴をたたいたり、クイズに答えたり…どのグループも仲良く探検しました。
「楽しかった。」「学校のことがわかった。」「2年生と友達になれた!」と、1年生。
「やさしく説明できた。」「1年生がかわいかった。」「1年生ともっと遊びたい。」と、2年生。
とっても素敵な、楽しい学校探検となりました。5月2日の遠足は、1・2年生が一緒に新浜公園に行きます。
「一緒に、遊びたい!」という気持ちでいっぱいの子どもたちです。



星組
昨日とは違い、からりと晴れました。
少しだけ、ひなたぼっこを楽しみました。

久しぶりの日差しを楽しみにしていたのは、子どもたちだけではないようです。

とても大きなヒキガエルが出てきていました。
ゴールデンウィークに入ります。
安全で元気に過ごせますように。
1年生
全校


今日の運動場の様子です。
砂場の方で、1年生が活動している様子がぼんやりと見えています。
いつもなら、美しい山や海が見えていますが、すべてかすんでしまっていました。
校舎の中も湿気がすごく、床がぬれていたので、子どもたちは、転ばないように慎重に歩いていました。
海に近い高浜小ならではの光景でした。
1年生
図書支援員の先生に、図書室の使い方を教えていただきました。
図書室に入るときには、手を洗うことや静かに使うこと、また1日2冊借りられることや1週間以内に返すことなど、たくさんのルールを真剣に聞くことができました。
だるまのマスコットを使った読み聞かせもしていただきました。読み聞かせを楽しむ表情がとてもかわいらしかったです。





読み聞かせの後は、借りたい本を探しました。絵本、図鑑、なぞなぞの本などを手に取ってうれしそうでした。借りたい本が見つかると、カウンターでバーコードをピッとしてもらいます。自分の番がくると、少し緊張しながらも、出席番号や名前を伝えて借りることができました。
これからたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。目指せ100冊!

全校


あいさつ運動の後の一コマです。
運営委員さんが作戦会議を開いています。
「どうすればもっとあいさつができるようになるかな」
「あいさつの先取りはどう?」
とてもいい考えです。
あいさつは相手のためだけではなく、自分のためにもするものです。
小学生のうちに素晴らしいあいさつや素晴らしい返事を身に付けたとしたら、それはこれからずっと子どもたちの財産になるでしょう。
先取りあいさついっぱいのはまっ子になってくださいね。