1年生
生活科の学習で、昔から伝わる遊びに親しんでいます。
今日は、地域の方に来ていただいて、一緒に遊んだり、遊び方やこつを教えていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。





「竹tとんぼが高いところまで飛んでうれしかったよ。」
「自分でこまを回せるようになったよ。」
「お手玉で、やったことのない技ができたよ。」
「あやとりの手品を教えてもらったよ。」
と、遊びがレベルアップして、うれしそうでした。
一つの遊びに集中して技を磨いたり、友達や地域の方と進んで関わっていろいろな遊びに挑戦したりして、遊びを楽しむことができました。
3年生
書き初めの歴史は古く、平安時代から続いていると言われています。
しかし、3年生にとっては、はじめての毛筆での書き初め大会です。
子どもたちは2学期の練習の時から、気合十分でした。
お家の方におかれましては、冬休みの間の練習を支えていただき、
ありがとうございました。
スタートと同時に、子どもたちは集中して真剣に半紙と向き合いました。
子どもたちが一生懸命に書いた「おとし玉」「はるの光」の字が
体育館に並びました。




1年生
生活科「ふゆをたのしもう」で、風車を作りました。
紙皿と割りばしで作る簡単なものですが、子どもたちは、バランスよく羽根を切ったり、カラフルな色を付けたりして楽しく製作しました。


出来上がると、自分の風車を使って遊びました。どの風車もくるくるとよく回り、大満足な様子でした。


先日、5年生の書き初め大会がありました。
真剣な表情で筆を走らせる子どもたち・・・。
誰も喋らず、ただ黙々と書き続けるその集中力に驚きました。
静寂に包まれた体育館で、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。




花・星・空




3学期が始まって一週間が経ちました。
書初め大会や交流学習、国語、算数などそれぞれに頑張っています。
2月にはみなら特別支援学校との交流会や、ときめき学習発表会などに参加する予定です。
少しずつ、準備を始めています。
楽しみに頑張りましょう!
1年生
生活科の学習で、昔から伝わる遊びに挑戦しています。
昨日は、凧作りをした後、凧揚げをしました。運動場を走り回り、元気いっぱいでした。お天気もよくとても気持ちよく楽しみました。


今日は、おはじき、お手玉、かるた、あやとり、こま回し、けん玉に挑戦しました。やってみたい遊びを選んで、仲良く遊ぶことができました。




「こまをはじめてまわせて、うれしかったよ。」
「ともだちからおしえてもらって、こつがわかったよ。」
「おはじきがたくさんとれたよ。」
「ちがうあそびもやってみたいな。」
と、楽しそうでした。
今日は、みきゃんパークに行き、
みかんジュース作り体験をさせていただきました。
しぼり機でみかん果汁を1人3回絞らせていただきました。
ペットボトルのキャップを締める機械や、
みきゃんの包装ラベルをつける機械も使わせていただき、
子どもたちは体験を通して、
みかんの加工製品作りを学習することができました。
おいしそうな温州みかんジュースが出来上がって
子どもたちは大喜びでした。
「初めてジュース作りができて楽しかったです。」
「みかんジュースを作るには、いろいろな機械を使っていることが分かりました。」
「ジュースが果汁100%で作られているのを初めて知りました。」
「工場で働く方は、大変なお仕事をしているのだなと思いました。」
などの感想が上がりました。
お忙しい中、体験をさせていただいたみきゃんパークの皆様、
ありがとうございました。




全校
3学期の始業式も、テレビ放送で行いました。
2年生と6年生の代表児童による
「冬休みの思い出と3学期のめあて」の発表がありました。
家族とゆっくり楽しく過ごすことができました。
3学期には、縄跳びではやぶさができるように練習を頑張ります。
3学期は、次の学年の0学期なので、しっかり準備をしたいです。


校長先生のお話
学校に来る日も、51日(6年生)52日(1~5年生)となりました。
関わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって生活しましょう。
「仕上げが肝心」
今まで上手くいかなかったことも、最期にしっかりと仕上げをすることができると、気持ちよく1年間を締めくくることができます。学習の復習もしておきましょう。
「入学・進級の準備」
未来の素敵な自分に出会えるように、今できることをしっかりとしましょう。
“さすがHAMASUTA”を目指して、3学期も頑張りましょう!

