ようこそ 学級支援員さん
2025年10月21日 12時37分今日から1年松組に学級支援員さんが来てくださいました。
1年生のみんなは、笑顔と元気な挨拶でお出迎え。そして、どんな先生なのかなと興味津々。いつもに増してハイテンション。
4時間一緒に授業をしたら、もうすっかり慣れて、学級支援員さんと仲良しになりました。
これからどうぞよろしくお願いします。
今日から1年松組に学級支援員さんが来てくださいました。
1年生のみんなは、笑顔と元気な挨拶でお出迎え。そして、どんな先生なのかなと興味津々。いつもに増してハイテンション。
4時間一緒に授業をしたら、もうすっかり慣れて、学級支援員さんと仲良しになりました。
これからどうぞよろしくお願いします。
朝の時間に体育館で陸上壮行会を行いました。
23日(木)に開催される松山市総合体育大会(陸上の部)に学校を代表して参加する選手が入場しました。
まずは、一人一人「ベストを尽くす」「自己記録を更新する」等、抱負を述べました。
次に動画「練習の様子」を視聴しました。全校児童にも陸上部の頑張りが伝わりました。
代表児童の挨拶。そして、選手代表のお礼の挨拶。互いの思いが行き来するすばらしい挨拶でした。チーム高浜を感じました。
退場する選手の背中から、入場の時よりもさらに高まった大会に向ける思いを感じました。
3・4・6年生が朝の時間にチャレンジテストを行いました。
タブレットに向かい1問1問真剣に取り組んでいました。
休み明けの朝から、力を発揮しているはまっこ。技頃の学習の成果が結果に結びつくとうれしいですね。
総合的な学習の時間に松山市役所の方々に来ていただき、キャリア教育として、市役所の仕事についてお話していただきました。
市役所の方々が市民のことを思って働いていることを教えていただきました。
自分たちが安心して暮らすことができていることへの感謝の気持ちを、子どもたちは改めて感じることができたのではないでしょうか。
キャリア教育を通して、「こんな大人になりたいな」という自分の中での大人像が少しずつ明確になってきている6年生です。
今日は5年生のわくわく出前教室がありました。
国語科「世界遺産 白神山地からの提言 ー意見文を書こうー」の導入を、講師の堀田優子先生にしていただきました。先生の人柄と話に子どもたちはすぐに引き込まれ、写真を見ながら白神山地への思いや理解を深めました。最後にはみんな「白神山地へ行きたい!」と口をそろえて言っていました。
今後は資料をもとに意見文を書いていきます。どんな文章になるか楽しみです。
。
総合的な学習の時間に松山市消防局の方々に来ていただき、キャリア教育として、消防の仕事についてお話していただいたり、動画で紹介していただいたりしました。
自分の仕事に対する思いを聞くことで、仕事に対する責任感や誇りを持って活動されていることを教えていただきました。
途中で20kgある防火衣を着させてもらい、その重さとともに責任の重さも感じたのではないでしょうか。
6年生が自分の生き方を考えていくよい機会となりました。
2学期になって、はじめての読み聞かせ。
ママーズトントンの皆さんが来てくださいました。
はまっこのみんなは、ママーズトントンの皆様やすてきな本との出会いを楽しみにしていました。よろしくお願いします。
【けん玉師匠のコーナー】
今回は3年竹組で挑戦。けん玉師匠が5連けん玉を見事に成功。パチパチ(拍手)
それに続いて、はまっこも5連けん玉成功!ほかの教室まで聞こえるほどの拍手と歓声。
今日は何かが起こりそうな予感。
その2をご覧ください
運動会の写真をご覧ください。
本日秋空の下、はまっこ運動会を無事開催することができましおた。
大会スローガン「最高の仲間と最高の瞬間を シン・はまっこ魂2025」にあるとおりのはまっこの姿がたくさん見られました。
優勝した白組、準優勝の赤組、どちらのチームにも、最後まで力の限りを尽くす姿が見られ、観覧くださった方々の心を動かすことができたことと思います。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、最後まで温かな声援を送っていただき、ありがとうございました。
はまっこは、運動会を通じて成長しました。身につけた力を生かして、さらに成長していけるように、教職員一同、はまっこを支えてまいります。今後も、高浜小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。