今日は、今年度最後の参観日でした。教科、総合的な学習の時間の発表、学習発表会、二分の一成人式、学年集会など、各クラス、学年が工夫を凝らしながらの授業でした。
子どもたちは、一生懸命に発表をしていました。保護者の皆さんにも参加していただくクラスもあったようで、和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。
令和5年度もあと1か月。今のクラスの友達と一緒にたくさんの思い出ができるように活動していきたいと思います。
参観授業後には、自動運転バス導入に向けた説明会が行われました。バスに一人で乗ったことがないという子どもも大勢いました。「い~カード」を使って乗降してみたり、無人運転の動画を見たりしました。EVバスは、環境に優しい乗り物であることを勉強しました。高浜駅までEVバスに試乗をし、地域の交通機関の将来に目を向けることができるよい機会になりました。



「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。6年生が招待していただき観劇しました。
今回の舞台は、日本を代表する劇団四季によるミュージカル、「エルコスの祈り」です。1984年の初演以来、繰り返し上演されているオリジナル作品です。
エルコスは、温かい心を持ったロボットです。エルコスの願いは、たった一つ。子どもたちが素直な笑顔になれること。近未来的でカラフルな衣装。幻想的な振り付け。躍動感ある舞台。ロボットと子どもたちの温かな心の交流。命令に従うことしか許されず無気力に生きる子どもたちが自分らしさを取り戻し、夢をもつすばらしさに目覚めていく作品でした。子どもたちは、どんどんストーリーに引き込まれている様子でした。「面白かった。」「良かった。」「感動した。」との感想や劇中のダンスの真似をしたり、歌ったりしながら自分の心の中に残ったミュージカルの舞台を振り返っていました。
その後は、温かく気持ちの良い城山公園でお弁当を食べ、美術館へ行きました。「コンドウマキのおしごと展」では、「リラックマ」の言葉にほっこりしました。
6年生は、小学校最後の校外学習でした。とても楽しく、有意義な時間を過ごしました。



高浜小では、4・5・6年生が様々なクラブ活動に取り組んでいます。
今年度は六つのクラブがあります。
地域の方を講師としてお招きし、本格的に活動を行っているものもあります。他学年との関わりを通して、自主性をもち、リーダーシップを発揮している姿も多くみられます。
2月7日にクラブ活動・クラブ見学を行いました。
4・5・6年生は、クラブ活動を楽しみつつ、3年生に説明をしたり、今までの活動を振り返ったりしました。
3年生は、クラブ活動の様子をキラキラ目を輝かせながら、
見学していました。
それぞれのクラブではどんな活動をしているのか
ワークシートにたくさんメモを書き込んでいました。
見学を通して、初めて知ったこと・分かったことがたくさんあり、
「早くクラブ活動をやりたい!」
「パソコンクラブって楽しそう!」
「スポーツクラブに入ってバスケットやりたいな。」
「茶道生け花クラブに入る!」
等々、来年に向けて、期待が高まった様子が伝わってきました。
いろいろな学年の友達と共に様々な活動をした経験を、
普段の生活でも生かしてほしいなと願っています。




1年生
体験入学にたくさんのお友達が来てくれました。
1年生は、昔から伝わる遊びのお店を準備して、とても楽しみにしていました。
名札や松ぼっくりハリネズミ、お花のメダルをプレゼントしました。
みんな嬉しそうにしてくれて、1年生は大満足でした。




1年生は、もうすぐ2年生★
4月の入学式をとても楽しみにしています。
1年生
今日は、地域の方々をお招きして、
昔から伝わる遊びを教えていただきました。

竹とんぼ、けん玉、おはじき、あやとり、こま、お手玉、羽子板に挑戦しました。
「初めてだから、上手くいくかな。」

「けん玉のこつは、膝を使うんだって。」

「うわぁ。竹とんぼが飛んだよ。見て~!」

「おはじきの色、とってもきれいだね。」

「初めてお手玉ができるようになったよ。」

「二人でするあやとりがあるんだね。初めて知ったよ。」

「こまは難しいな。もっと練習したいな。」
子どもたちは夢中になって、地域の方々と一緒に遊んでいました。
地域の皆様、お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
1月24日から30日までの期間は、全国学校給食週間でした。
給食が始まって135年。明治22年、山形県鶴岡市の学校から全国に広まりました。
この1週間は、給食に関わっている方々により一層感謝の気持ちをもって給食をいただきます。「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の挨拶をしっかり伝えます。
高浜小学校では、お昼の放送時に三津浜調理場の様子を動画で観ました。幼稚園、小中学校の8校2000人分の給食を作っています。大きな鍋、大きなしゃもじ、大きなおたま・・・。びっくりする物がたくさんありました。安心・安全でおいしい給食をいつも提供してくれています。
そんな調理場の皆さんへ、給食の時間の「おいしい顔」写真を使い、カレンダーを作りました。そして、6年生の代表児童が感謝の気持ちを伝えながら手渡すことができました。これからも感謝の気持ちをもち続け、楽しくてうれしい給食の時間にしていきたいと思います。



☆ 150高小 未来へ!
みんなの色で夢かがやく ☆
1月20日(土)高浜小学校は、創立150周年記念イベントを行いました。オープニングでは、各学年の代表が150周年に向けた思いを発表しました。そして、各年代の卒業生の方々が思い出を話してくださいました。
ステージ発表では、各学年が工夫を凝らし、音楽や劇、言葉で表現しました。
作品展示では、公民館からお借りした歴史ある写真の数々、学校に残っている卒業アルバムの展示、卒業生からの思い出メッセージ、昔の体験コーナー、総合的な学習の時間にまとめた新聞やポスター、地域を守る防災のプレゼンなどがありました。
6年生は、イベントの終わりにバザーも行いました。
各学年、発表も展示も150周年にふさわしい一生懸命に取り組んだものとなり、子どもたちは、とても感動した様子でした。きっと、大人になっても、この日の思い出が心に残って懐かしく思い出す時があることと思います。
地域の皆さん保護者の皆さん、大勢の方に参加していただき大盛況となりました。ありがとうございました。
これからも、はまっ子は、一日一日を大切にしながら、楽しく元気に勉強にスポーツに励んでいってくれることと思います。これからも見守りよろしくお願いします。

1年生
今日は、楽しみにしていた書き初め大会でした。
ぐう・ぺた・ぴん を合言葉に、一文字一文字丁寧に書きました。



「今までで、一番上手に書けたよ。」
「初めは不安だったけど、どんどん自信がついてきたよ。」
など、感想を発表していました。
あけましておめでとうございます。
今年は、元日の能登半島地震、2日の飛行機事故と衝撃的なニュースで始まりました。大きな災害で大勢の方が被害にあわれています。皆様の身近な方々は、大丈夫でしたでしょうか。犠牲に合われた多くの方々へご冥福をお祈りいたします。
高浜小学校では、無事に3学期の始業式を行うことができました。

はじめに、4年生と6年生の代表が「冬休みの思い出と3学期の目標」を堂々と発表しました。

「家族みんなと一緒に過ごすことができる冬休みはとても幸せな時間だった。」そして、残りの3カ月、「自分の目標を達成できるように頑張りたい。」「一日一日を大切に過ごしたい。」という思いを発表することができました。
校長訓話では、年始の挨拶を行いました。そして、能登半島地震で被害にあわれた方へ心を寄せてお悔やみを伝えました。

はまっ子、みんなが無事だったことが何よりうれしかった。
3学期は、まとめの時、目標に向かってしっかり仕上げをしていこう。
充実した学校生活を送ることができると進級、進学した後必ず自信をもって生活できる。
辰年 干支の中で唯一の架空の動物の辰。今年は、「甲辰(きのえたつ)」「甲(きのえ)」とは、勢いを増し増えていくという意味がある。努力してきたことが報われ目標達成できる年。目標に早く近づける年。今年もしっかり頑張ろう。
とお話をいただきました。
転入生1人が、はまっ子の仲間入りをしました。

はまっ子254人!! 3学期のスタートです。
まとめの学期、はまっ子みんなでしっかり頑張っていきましょう!
12月25日(月)に第2学期終業式がありました。まず、始めに2年生、3年生の代表児童の作文発表がありました。「2学期の思い出と冬休みのめあて」を堂々と発表することができていました。


造形大会、はまっこ大運動会、持久走大会などの行事が多い2学期でした。一人一人が自分の得意なことを見つけたり、苦手なことと向き合ったりすることができました。

校長講話では、2学期の始業式で頑張ってほしいことと話していた
①「なんにでもチャレンジする」
②「進んで読書をする」
について、全校で振り返りました。
「頑張れた」と振り返る子どもたちも多くいました。
そして、冬休みに大事にしてほしい三つのこととして「命」「生活」「家族」の話もありました。
終業式後、 学級活動にて2学期を振り返りながら通信簿を受け取ったり、冬休みの過ごし方についてみんなで考えたりしました。
いよいよ寒さが本格的になってきましたが、子どもたちは元気に下校していきました。
冬休み中も元気に過ごせますよう願っております。
3学期にまた会いましょう。
よいお年をお迎えください。