業間に屋外に出てみると、運動場には元気に遊ぶ子どもたちの姿。
笑顔の花が咲いています。

ふと1年生の鉢を見ると、アサガオが芽を出していました。小さな命の誕生。
そこに、2年生の男の子が、やってきて
「先生は、何しよるん?」
「先生は、1年生のアサガオを見てたんよ。」


そして、2年生の花がある場所に案内してくれました。
「これはチューリップ。あれはパンジー」
花を紹介してくれました。すると
「なんでだろう。チューリップの横に植えていないパンジーが咲いてるよ。」

小さな命の発見に、なんだか心がぽっかぽか。
その時、休み時間終了を知らせる音楽が鳴り、みんなは教室に戻っていきました。
あれあれ、運動場のほしっこにドッジボールが一つ残っているよ。
それに気づいた4年生の男の子が運動場に戻り、拾ってくれました。
どの学級のボールかを調べたけれどわからなかったようで、職員室に届けてくれました。

ありがとう。ボールといっしょに優しい心も受け取ったよ。
すてきな二人の男の子との出会いに感謝!
3年生
5月8日 木曜日
3年生は、中須賀公園へ遠足に行きました。40分ほどの道のり、わくわくの気持ちが止まらない子どもたち。公園が見えた時には、歓声が上がっていました。

公園内では、途中、シャボン玉遊びにやってきた中須賀幼稚園の子たちとも、場所を譲り合いながら上手に遊んだり、遊びに来ていた小さなお子さんとも仲良くなり一緒にすべり台を楽しんだりしました。公園をみんなで仲良く使うという遠足のねらいを大いに達成しているはまっこの3年生、とてもすてきでした!
今日からすもう部が練習を開始!
実は練習開始に向けて、数日前から土俵の砂づくりに励んでいました。

しっかり四股を踏んで、足腰を鍛えよう。
何事もやはり基礎・基本が大切ですね。


練習後は、みんなそろって土俵に向かい、礼。
感謝の気持ちも大切ですね。

さあ、まわしに土がつかないように丁寧に片づけ。
土がつかない = 負けない
さすがすもう部。勝負に対する思いが伝わってきます。

今年もすもう部の活躍に期待して、みんなで応援しよう!
4年生
5月8日(木)に4年生は春の遠足で中須賀公園に行きました。中須賀公園には海賊の船があり、子どもたちはとても大喜びでした。
中須賀公園に行くと、友達と遊具で遊んだり、鬼ごっこで遊んだりしました。お弁当もみんなで仲良く食べました。とても楽しい春の遠足になりました。



1年生
どきどきわくわく、はじめての遠足。お天気にも恵まれ、目指すは新浜公園。頼もしい2年生と一緒にレッツゴー!!
新浜公園では、2年生と一緒に遊具遊びや鬼ごっこをしたり、つつじの花やダンゴムシを見付けたりしながら、友達の輪を広げることができました。

新浜公園でたっぷり遊んだら、次の目的地すみれ野南公園へ!!なかよくなった2年生とは、ここでお別れ。「ありがとう!」「また遊ぼうね!」元気いっぱい手を振る1年生。
すみれ野南公園では、待ちに待ったお弁当&おやつタイム。
「いっただきま~す!」「みんなで食べるとおいしいね」お弁当とおやつをおいしくいただいた後は、もうひと遊び。



遊具や砂場、またまたダンゴムシ……。思い思いに遊んでいるうちにあっという間に帰る時間がやってきました。
時間いっぱい全力で遊び、はじめての遠足を思い切り楽しんだ1年生でした。
2年生
2年生は遠足で、新浜公園とすみれ野北公園へ行きました。

新浜公園では、1年生と一緒に元気一杯遊びました。
すみれ野北公園では、ついてすぐお待ちかねのお弁当・おやつタイムに楽しそうな笑い声が公園に響き渡りました。

遊具で遊ぶ時間には、ブランコ、シーソー、滑り台、ジャングルジムに夢中で遊んでいました。


1年生や新しいクラスの友達とも仲良くなれて、とっても楽しい遠足でした。
今年度は、教員志望の松山聖陵高校の生徒が教員の仕事を学ぶ機会として、高浜小学校に年10回来校します。
休み時間にはまっ子と遊んだり、授業のサポートをしたり、放課後に掃除をしたり、日々教員がしていることを経験します。
5月2日がその第1回目でした。まずは、先生方と高校生の皆さんとの顔合わせ。


顔合わせのあとは、それぞれの学級へ移動しました。
高校生もはまっ子も、みんな笑顔で楽しく交流しました。


次回が楽しみです。
5時間目、平和学習として「平和の語り部」を行いました。
松山大空襲や現在も行われている地雷撤去など、戦争の悲惨さや平和の大切さについて講師の方から動画も交えて、お話をしていただきました。


お話に込められたメッセージは、6年生の心にしっかり届いていました。
最後にはみんなで
「戦争はしません。」
と大きな声で宣言しました。
今日の学びが、修学旅行において、さらに深まっていくものと思います。





昨日(4月30日)、休み時間おきに記録しておいた気温の調査結果をグラフにまとめよう。
算数で学習したグラフの中から、どのグラフを選ぼうかな。
みんな迷うことなく折れ線グラフを選択。
その理由は?
「変化の様子が分かるから。」
そのとおり!
算数科で学習した内容が生きてるね。
では、折れ線グラフに表そう。
まずは点で印して、点と点を直線で結んでいく。


ここでもバッチリ!学習の成果(グラフのかき方)が発揮されました。
折れ線グラフが完成したら、グループの仲間と比べてみよう。

みんな同じだね。正確なグラフがかけていました。

それでは、完成した折れ線グラフをよく見て、どのようなことに気づくかな?
今日の理科の授業のめあてはここにあり。
気づいたことをみんなで紹介し合って、まとめていこう!