朝の時間に2年生に教室では「紙けん玉づくり」をしていました。

厚紙を好きな形に切り取って、その中にペンなどでカラフルな模様をかきいれました。その厚紙には、いくつかの穴をあけておきます。そして、厚紙と割りばしとを糸で結びつけるとできあがり。

できあがったら、遊んでみよう。割りばしがうまく穴を通るでしょうか。


レッツ!紙けん玉
一方4年生以上は10分間テスト(4年生社会科、5年生算数科、6年生社会科)を実施していました。
学習内容の習熟度を知ることで、自分の学習への取り組み方に自信を持ったり、見直したりする機会にしましょう。
朝の学習時間、3年生以上のはまっこ子は、「eスタタイム」に取り組みました。
eスタにある新聞記事をタブレットで読みます。


今回の記事は「eスポーツ、世代超え 町が全公民館に ゲーム機配備」でした。
この記事を読み取り、感想を書き、提出しています。


この学習はすべて、タブレットを活用して行っています。
読解力の向上を目指して、レッツ! eスタタイム。
朝の時間に第2学期学級委員の任命式がありました。
学級の仲間からの期待と信頼のもと選ばれた14名の学級委員。




学級のリーダーとして、学級の仲間一人一人の力を集め、学級の大きな力にまとめあげてくれることを期待しています。
そのためにも、一人一人の学級づくりへの参加、協力は欠かせません。
みんなで素敵な学級、学校をつくりましょう。
1年生の下校の様子をのぞいてみました。
児童玄関前にグループごとに整列をして、担任の先生の話を聞いています。

その後、元気なさようならの挨拶。
意気揚々と元気に歩いています。

ひまわりも暑さに負けず、頑張っています。

1年生のみなさん、安全におうちに帰ってね。また明日。

単元の最後に、歩いた距離と時間の関係を活用した長さ比べをしました。
まずは、教室でストップウォッチの使い方を確認しました。その後、赤白帽子をかぶって正門前にレッツゴー!

正門から東門までがおよそ100m程度。どれぐらいの時間で歩けるかをペアで歩いて計測。だいたいみんな100秒から120秒かかっていました。


さて、運動場のトラックの長さは、100mより長いでしょうか。どうでしょう。
みんなトラックの方が長いと予想。
ではトラックを1週歩いてみましょう。


なんと、先ほど計測した時間より短くなっているではありませんか。本当はトラックの方が長いはずなのに。運動場だとついつい早歩きになっていたようです。
そこで、東門から正門までトラックを歩いた速さを意識して歩きました。すると。トラック1週のタイムよりも短くなりました。

このことから、運動場のトラックの方が正門・東門間よりも長いことがわかりました。
全身を使って長さの感覚を味わった、楽しい算数の授業でした。
昼休みに代表委員会がありました。
各委員会の委員長、3年生以上学級の学級委員が参加し、今年度の運動会スローガンについて話し合いました。


各学級の案を一つ一つ確認し、その中から素敵だなと感じたフレーズや思いを見つけ、組み合わせながらスローガンにまとめていきました。




さて、どのようなスローガンになったでしょう。お楽しみに。
2学期から新しいALTとして、キーレン先生がいらっしゃいました。
お昼の校内報で、キーレン先生から自己紹介をしていただきました。

英語でお話した後、日本語でもお話されました。
その上手な日本語に対して、各教室から大きな拍手の音が放送室まで聞こえてきました。

キーレン先生、どうぞよろしくお願いします。
今朝は久しぶりの雨。
登校時、最近は日傘が大活躍でしたが、今朝は久しぶりに雨傘登場。

「今日は運動場で遊べるかな。」
高温のため、2学期になってまだ1度も運動場で遊べていません。
遊びたいんだね。雨が降っていなかったらいいね。
朝の時間は、「学び方辞典」の校内放送。


今回は「学習の準備」でした。
筆箱や道具箱の中を確認していました。


まずは、画用紙に白いクレヨンで自由に線や形をかきました。


その線の中を水で湿らせ、絵の具をにじませていきました。
どの色を使おうか、どのような色の組み合わせにしようか、色の濃さはどうしようかといろいろ考えながら、表現していました。



そして、表現する中でできあがる色や形から、自分なりの物語を紡ぎだし、表現を進めていきました。
高浜小学校からは瀬戸内海を様々な船が航行している様子がうかがえます。

時には、船の汽笛が聞こえてきます。
今朝、2年教室の前を歩いていると、大きな汽笛が数回鳴りました。
いつも聞いている汽笛とは違う様子の汽笛の音に子どもたちは気付きました。
そこで学級担任の先生は、「汽笛にはいろんな意味があるのかな。」と声を掛けました。
先生が、子どもたちの気づきを汽笛の意味を知りたいという思いへと導いた瞬間でした。

朝から素敵な場面に出合わせてもらいました。
はまっ子最高! 先生最高!
そういえば20年前、船員経験のある教頭先生が汽笛を聞いて、その意味を教えてくださったことを思い出しました。