全校
昨日は、梅津寺海岸の清掃活動を行いました。
本校で実施するのは67回目で、伝統ある行事です。
まちづくり協議会の方をはじめ、多くの地域の方や、
海上保安庁の方にお手伝いをいただき、
実施することができました。本当にありがとうございました。
とても暑い日だったので、熱中症に気をつけながら
ゴミ拾いを行いました。








暑い中での作業は大変でしたが、子どもたちからは、
「きれいな海を見ると気持ちがすっきりしました。」
「地域の方やいろんな人が日頃から掃除してくれているから、
高浜の海はきれいなんだと分かりました。」
「みんなで協力して、高浜の海を守りたいです。」
などの感想を聞くことができました。
高浜の海は、生活科や社会科、総合などで
子どもたちと訪れる機会が大変多い場所です。
今回の清掃や今後の教育活動を通して、
地域の宝である高浜の海を大切に思う気持ちを
育てていきたいと思います。
6年生
音楽集会での6年生の発表は
「翼をください」の合唱と「RPG」の合奏でした。
これまでの練習の成果を生かして素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。


「翼をください」は平和と自由を願い未来への希望を歌った曲です。
子どもたちは、5月に修学旅行で広島に行きましたが
そのときの平和学習が生かされた合唱でした。




「RPG」は大切な仲間との絆をテーマにした曲です。
6年生の演奏から、~大切な仲間がいるから大丈夫、最高学年としてそう信じて突き進んでいきます~ という強いメッセージを感じることができました。
代表児童の最後の締めくくりの言葉に、「全校のお手本として」とありました。
教育活動の中で「さすが6年生!」と言われることがこれまで以上に増えるといいですね。
「さすが」という言葉は、「期待していたよ」「その期待どおりがんばったね」というみんなの気持ちの表れだと思います。

全校児童が体育館に集まったのは今年度初めてでした。
感染対策を行いながらの集会ではありますが
全校が一同に会して音楽集会を作り上げた素敵な時間でした。
花・星・空




曇り空で、水温は少し冷たく感じましたが楽しみにしていたプールです。
ゆっくりと水に入ると、もう楽しくて仕方のない様子です。
今年も、それぞれのめあてに向かって、少しずつ練習をしていきます。
「プールサイドは走らない」の約束をばっちり守ってプールを楽しみました。
安全に気を付けて進めていきます。
しっかり朝ご飯を食べて、元気に頑張りましょう。
2年生
今日は、全校児童が体育館に集まって音楽集会を行いました。
「ドキドキする。」「楽しみだな。」
高ちゃん、浜ちゃんに司会をしてもらって、いよいよ2年生の番です!

朝のリズム、BINGO、動物ラップ、カエルの合唱を披露しました。




発表を終えて、
「みんなからの拍手がうれしかったよ。」
「これからの音楽の授業を頑張るよ。」
と2年生は言っていました。
全校のみんなから、
「2年生の合奏がすごかったよ。」と言ってもらいました。

心あたたまる“音楽”をありがとう。
1年生
生活科では、みんなで水遊びを楽しむ計画を立て、グループに分かれて準備を始めました。
船チームは、牛乳パックやトイレットペーパーの芯、ビニールテープなどを使って、船を作り始めました。船の形を考えたり、濡れても大丈夫なようにビニールテープを貼ったりして、工夫しながら作っていました。
釣りチームは、トレイに魚や果物の絵を描き、切り取って、釣るものを作りました。カラフルでかわいらしい魚や果物ができています。
水でっぽうチームは、教科書に載っている的を参考にして的を作りました。水が当たると的がひっくり返って得点が出る仕組みです。試行錯誤しながら作っています。
シャボン玉チームと色水遊びチームは、準備を整え、まずは遊んでみました。
シャボン玉チームは、
「ゆっくり吹いたらうまくいったよ。」「ストローの長さをそろえた方がいいね。」
などと、気付いたことを話しながら楽しんでいました。
色水チームは、草花で色水を作り、作った色水で絵を描きました。
「どの花が色がよくでるかな。」「アジサイは、色が出ない。」
などと、いろいろな草花で試しながら楽しみました。
色どのチームも、協力して仲良く準備したり遊んだりすることができました。









次の時間には、今作っているものを仕上げ、遊び方やルールを決める予定です。
楽しい夏祭りになりそうです。
1年生
図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品が仕上がりました。
まず、色紙を小さくちぎったり、ぎざぎざに破いたりして、いろいろな大きさや形の紙を作りました。
そして、破いたりちぎったりした紙の形や色などから表したいことを見付けました。
「お花に見えるよ。」「組み合わせたら魚になりそうだ。」「遊具ができたよ。」
と、画用紙の上で、破いた紙の向きを変えたり、組み合わせを考えたりしました。
表したいことが決まると、画用紙に貼りました。



紙を貼り終えると、自分や友達、周りの様子が分かるように、絵を描き加えていきました。



カラフルで楽しい作品が出来上がりました。




個別懇談のときに、是非見てください。
星組


空組の友達と一緒に、ピザ屋さんをしました。
お店屋さん役も少しずつ慣れてきて、お客さんの注文もしっかりと聞くことができました。


さて、メダカ館には連日たくさんのお客さんが来てくれています。
メダカ塗り絵を持ってきてくれた友達には、すてきなプレゼントを用意しています。
お楽しみに!
1年生
水曜日に、サツマイモの苗を植えました。一人が2本ずつの苗を手に持ち、「おおきな芋がたくさん育ちますように。」と丁寧に土をかけていました。



今日は、サツマイモの様子を見て、水やりをしました。


元気に育つのが楽しみです。
3年生
今日は、いよいよプール開きでした。
3年生がプール開きをした5・6時間目は、
プールにぴったりの晴れ模様になりました。
校長先生が、安全に行動することやめあてをもち、
一生懸命頑張ることの大切さについてお話をしてくださいました。
校長先生が、「プールには水の神さまがいて、校長先生には見えています。
一生懸命頑張った子は、神さまが泳げるように応援してくれます。そう
したら見えるようになるかもしれませんね。」
と言うと、
「じゃあ水の神さまを見られるように頑張る!!」
「僕は、頑張るから見れるはず!」
と子どもたちはやる気になっていました。


代表の子が、めあてをしっかりと発表することができました。
一人ひとりが去年の自分をこえる目標をもち、頑張れるといいですね。

プールの授業のある期間に、3年生の子どもたちの
「頑張ったよ!」「できるようになったよ!」
という声がたくさん聞けるのを楽しみにしています。
また、水の中に入って泳ぐ様子もお伝えしたいと思います。
水の事故がないように、プールサイドから監視をしたり
水の中で指導したりと、複数体制で指導を行います。
ご家庭でもお子様の健康管理をお願いします。