星組


「メダカ館をつくって、みんなにメダカを見に来てほしい!」
そんな熱い思いからスタートした星組メダカ館企画。
メダカ館には、看板やのぼり旗、チケットが必要だと考えてこつこつと作っていました。
つぎつぎとアイデアが浮かびます。
「えさやり体験コーナーがあると喜んでくれるかな。」
「クイズに答えてもらおう。」
「人気のメダカを投票してもらいたい。」
タブレット、画用紙、ペン、のり、はさみ…
あらゆる道具を駆使して、毎日コツコツと準備をしています。

メダカが死んでしまうという悲しい経験もありました。
自分でメダカの病気を治す方法を調べて、実践しました。
みんなに楽しんでほしいというおもいで、がんばっています。
もうすぐオープンです。
1年生
算数科「いろいろなかたち」の学習で、箱の面を写し取り、その形を生かして絵をかく学習をしました。


ずれないように、しっかり押さえて形を写し取っています。


並べたり、重ねたりしながら、丁寧に写し取っています。


写し取った形に絵を描き加えたり、色を付けたりしてしました。


写し取った形を生かして楽しい絵が出来上がりました。
4年生
来週からの教室移動に伴い、今日の午後に荷物の移動を行いました。
当初は椅子と個人の荷物のみを運ぶ予定でしたが、子どもたちが抜群の引っ越しスキルを発揮し、学級文庫や教科書類も運ぶことができました。
蒸し暑い日が続き、新体力テストや今日の引っ越しなど疲れのたまった1週間だったと思います。来週から新教室での生活が始まります。この週末しっかり体を休めて、新教室でのよいスタートをきれるように頑張りましょう。


レオマワールドでの昼食を終えて、子どもたちが楽しみにしていた自由行動の時間です。
施設内のいろいろなアトラクションを体験したり、買い物を楽しんだりして、レオマワールドを満喫していました。





最後の活動を無事に終え、バスは予定通り帰路についています。
2日目最初の目的地は四国水族館です。
子どもたちは、大きな水槽の中で泳ぐたくさんの水の生き物とふれあいました。
水に囲まれた神秘的な世界の中で、楽しく過ごしました。



移動中のバスの中は、とてもリラックスした雰囲気です。

レオマワールドに着きました。記念撮影の後は、昼食の時間です。
午後からはレオマワールド内のアトラクションを楽しむ予定です。



広島から香川に向かう途中、与島PAに立ち寄りました。
子どもたちは、瀬戸大橋の大きさと、景色の美しさに感動していました。



ホテルに到着です。
夕食では、たくさんの料理を前に楽しいひとときを過ごしました。



2日目の活動の様子についても、この後、随時紹介していきます。
今日から6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。
朝早くの集合でしたが、元気に出発しました。



平和記念公園に着いた時には雨も上がり、予定どおりの活動を行うことができました。子どもたちは平和の鐘をついたり準備していた千羽鶴を捧げたりしました。資料館も見学し、平和の大切さを改めて実感することができました。



平和記念公園の後は、お好み村で昼食です。
朝早くからの出発ということもあり、お好み焼きをおいしくいただきました。
バスはその後、瀬戸大橋を渡り、ホテルに無事到着しました。
今日はゆっくり休んで、明日も楽しい思い出をつくってほしいと思います。
1年生
今日、1・2年生で黒岩海岸に磯探検に行きました。
海藻を集める子、カニを捕まえる子、シーグラスを拾う子。友達と一緒に、磯遊びを思い切り楽しみました。
「先生、見て!カニ、初めて捕まえたよ!」
「このシーグラス、きれい~。持って帰ろう。」
「海藻パーティー。もっと集めよう!」
子どもたちの、元気で楽しそうな声が海岸に響きました。
楽しい時間は、あっという間。もっともっと遊びたかった1・2年生。
「次は、家族で来たいなあ。」
「早く海に入れる季節にならないかなあ。」
という声も聞こえてきました。
小さな生き物に触れたり、海の水に手をつけたり、素敵な時間を過ごしました。
また、おうちでも、どんなことをして遊んだか、お話を聞いてみてくださいね。






5年生は、初めて家庭科室で調理をしました。
今日は、安全なこんろの使い方を学習し、実際にお湯を沸かしました。
子どもたちは、ドキドキしながら点火つまみを回していました。

上手にお湯を沸かせた後は、急須でお茶を淹れました。


日本茶を飲んで、ホッと一息。

自分で持ってきたココアや紅茶の粉末にもお湯を注いで飲みました。

最後は、友達と役割分担をしながら手際よく片付けました。
さすが5年生!私もホッと一息です。