感染対策を十分に講じて、3年ぶりに連合音楽会が開催されました。
5年生は、この日に向けて合唱も合奏も一生懸命に練習してきました。
先日の音楽集会では全校のみんなの前で発表して、他の学年の人たちからたくさんのメッセージをもらいました。温かいエールに子どもたちはとても喜んでいました。
市民会館に着くと、その舞台の大きさに緊張していましたが、伸び伸びとした歌声を響かせることができました。また、合奏ではリズムに合わせて会場から手拍子をいただきとっても楽しい演奏となりました。
会場全体が一体となる場面もあり、改めて音楽の力を実感しました。
子どもたちは、笑顔と温かい気持ちで学校に帰り、達成感と充実感を味わう貴重な経験となりました。




1年生
いもほりをしました。見つけると、
「あった。」
「見てみて。」
「わあ。おしりみたい・」
と、笑顔で報告してくれました。大きくても小さくても大喜びでした。




来週のお芋パーティも楽しみです。
11月には、例年「人権集会」「人権参観日」が行われます。
子どもたちにとって、人権について考えるよい機会だと思います。
人権とは、一人ひとりの違いを認めたり、自分や友だちの良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知ることだと思います。
本校ではこの機会をとらえて、11月の生活目標を、「HAMASUTA39大作戦~ありがとうをたくさん使おう」としています。


各種統計によりますと、人が言われて一番うれしい言葉は、「ありがとう」だそうです。
ありがとうと言われると、自分のした行為によって相手の役に立てたのだと感じることができます。言った側は、相手を認め感謝の気持ちを表すことができます。
そこでできるだけ多くの「ありがとう」を伝えようと、1日39回(サンキュー)を目標にして、サンキュー大作戦としました。
ハートの付箋に感謝の言葉を書いて、各学級ごとに「ありがとうの木」に「ありがとうの花」を咲かせていきました。
11月19日の参観日では、職員室前の「ありがとうの花」を是非ご覧ください。


今月の歌は「ありがとうの花」です。

3年生
読書感想画を描いています。
自分のお気に入りの本を読んで、想像したことやお気に入りの場面を
絵に表します。
プリントの下がきでは、主役を大きく描いたり、
細かいものまでたくさんかき足したりして、何度もパワーアップさせてきました。
図画工作科の時間に、
どきどきしながら画用紙にネームペンで絵を描きました。
線画ができたら、絵の具で色を付けていきます。




どんな絵ができるか楽しみですね。
2年生
今日、生活科の時間にサツマイモを掘りました。
サツマイモを傷つけないように、がんばって掘りました。
「ここにもあるよ。」
「根っこが見えてきた!そろそろサツマイモが出てくるかな?」
「ここにはないな~。」「たくさん収穫できてうれしいな。」
子どもたちのうれしそうな声が、たくさん聞こえてきました。






来週の水曜日に、サツマイモパーティーを開く予定です。
星組
星組で1学期にスタートしたメダカ館ですが、閉館することにしました。
飼育の方法を調べて、展示やイベントなどを企画しがんばってきました。
たくさんのお客さんに来ていただいて、館長はとても喜んでいました。
飼い方や育て方などについて、たくさん悩んだ結果、メダカの幸せを考えてメダカを水槽ではなくビオトープの中で育てることにしました。
閉館の知らせを聞いた2年生の子たちから、たくさんの手紙をもらいました。何度も何度も声に出して読んでいました。
「やってよかた。みんなが喜んでくれてうれしい。」


メダカ館を通じて、学級や同級生以外のたくさんの友達とも交流することができました。
ありがとうございました。
2年生
今日は、子育て地蔵、渡し舟、湊三嶋大明神社、展望台に行ってきました。
公民館や町づくり協議会の皆様に案内をしていただきました。
渡し舟にも乗せてもらって、
「うわ~。風が気持ちがいいな。」
「今までにも、乗ったことがあるよ。」
など、たくさん感想を言っているのが聞こえてきました。

子育て地蔵や湊三島大明神社についての説明も詳しくしていただき、歴史を感じることができました。

へとへとになりながら登った、展望台からの眺めは最高です!!!

海も山もあって、自然いっぱいの高浜って本当に素敵だなと実感しました。
今後、国語科「町のすてきを伝えます」で、高浜の素敵をまとめていく予定です。
案内をしてくださった、公民館や町づくり協議会の皆様、
本日はありがとうございました。
1年生
体育科の学習で、「とびっこあそび」、「マットあそび」をしています。今日は、これまで練習してきた技を組み合わせて、コースを作りました。
川とび5回、ブリッジ5秒、前回り、ゴムとび、グーパーとびなど、いろいろな技を楽しみました。




「次は、グーパーの置き方を変えてやってみたい。」「前回りのマットをもっと長くしたい。」「ゴムとびを増やしたい。」など、工夫したいことがたくさん見つかりました。次は、子どもたちが工夫して作ったコースで体をたくさん動かして楽しみたいと思います。
全校
先月末から始まっている読書週間が
いよいよ明日で終了です。
毎日変わるクイズを解いて、スタンプラリーを行いました。
スタンプが五つたまった子どもたちは、嬉しそうに景品のしおりをもらっていました。
読書週間中には、たくさん本を借りに来てくれました。
この週間で、みんなのおすすめの本が増えたことでしょう。
これからもたくさんの本を読んで。自分の心を育ててくださいね。




11月7日(月)に防犯プレート贈呈式がありました。
松山西警察署長様をはじめ、警察・防犯協会の関係者の皆様が来校され、
子どもたちに防犯プレートをプレゼントしてくれるというものです。
このプレートには、「いかのおすし」の合い言葉が書かれています。




「いか」知らない人についていかない
「の」知らない人の車に乗らない
「お」何かあったら大声で叫ぶ
「す」すぐ逃げる
「し」近くの大人に知らせる

子どもたちを守る大切な合い言葉です。
いつも子どもたちの目の触れる本館玄関前に掲示します。
まことにありがとうございました。