


昨日(4月30日)、休み時間おきに記録しておいた気温の調査結果をグラフにまとめよう。
算数で学習したグラフの中から、どのグラフを選ぼうかな。
みんな迷うことなく折れ線グラフを選択。
その理由は?
「変化の様子が分かるから。」
そのとおり!
算数科で学習した内容が生きてるね。
では、折れ線グラフに表そう。
まずは点で印して、点と点を直線で結んでいく。


ここでもバッチリ!学習の成果(グラフのかき方)が発揮されました。
折れ線グラフが完成したら、グループの仲間と比べてみよう。

みんな同じだね。正確なグラフがかけていました。

それでは、完成した折れ線グラフをよく見て、どのようなことに気づくかな?
今日の理科の授業のめあてはここにあり。
気づいたことをみんなで紹介し合って、まとめていこう!
1年生は3時間目にアサガオの種を植えました。
鉢の中に土を入れて、そおっと優しく植えました。


まわりには肥料も添えておきました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
鉢は少し重いけれど、何とか花壇に並べたよ。

「どんなお花が咲くのかな。」
「きれいなお花が咲いたらいいな。」
「たっぷりお水を飲んで、きれいなお花を咲かせてね。」
願いを込めて水やりをしたよ。


空は青空。気持ちがいいね。

5年生は1・2時間目に松組が、3・4時間目に竹組が調理実習を行いました。
調理をするためにまず、エプロンや三角巾などの身支度をしました。

次は、一人一人順番にガスの元栓を開けて、ガスコンロでの着火練習。


先生からの調理手順説明や道具の確認が終わったら、それぞれの調理台に道具をそろえました。そして、煎茶や水の準備開始。
スムーズに活動を進めていきます。



そろそろお湯は沸いたかな?やけどをしないように確認。
「よし。沸いたぞ。」急須にお湯を入れて、しばらく待とう。
「……58,59,60。もういいかな。」湯呑にお茶を注ごう。



今日は少し肌寒いから、温かいお茶がおいしいね。


はじめての調理実習は大成功!あとは協力して片づけをしよう。
廊下を歩いていると、いろいろな声や音が聞こえてきます。
「はい。」「はあい。」「はい。はい、はい。」
発表しようと手を挙げる声。
「あはははは。すごいなあ。」
楽しくなって思わず出てしまう笑い声。
「私は〇〇だと思います。理由は〇〇だからです。」
元気よく自分の考えを発表する声。
「同じです。」「ぼくはちょっとちがうかな。」
それにこたえる友達の声。
あれ、この教室はいないのかな。
カツカツカツ 鉛筆の音。テストをしていました。
音楽室からは、子どもたちが練習しているリコーダーや鍵盤ハーモニカの音。

図書室をのぞいてみると、
「借ります。1年生の〇〇 〇〇(名前)です。」
本を借りるために、図書支援員さんに話しかける声。
「その本も面白そうだね。」「見てもいいよ。」


高浜小学校には今日も、はまっ子の素敵な声や音が溢れていました。
5年生は2時間目に体育館で体力テストの「シャトルラン」を実施しました。
子どもたちのやる気を高めようと、担任の先生も一緒にチャレンジ!
さらに、先生から
「先生に勝てたら、週末の宿題が少し減ります。」
との言葉。
子どもたちの やる気スイッチ オン!


子どもたちの やる気スイッチ オン!なんと2名の男子が見事勝利!歓声があがりました。おめでとう!


さて、週末の宿題は少なくなったのでしょうか。
先生、約束は守ってくださいね。
今日は朝から雨。運動場では遊べません。
はまっ子のみんなは、何をして過ごしているのでしょう。


1年生教室前の廊下では、いろいろな学年のお兄さんやお姉さんが集まって、1年生と遊んでいました。
ほかの場所はどうでしょう。
水槽の水替えをしていたり、担任の先生とお話をしたり、図書室で読書をしたり、室内で静かに楽しく過ごしていました。
雨の日の過ごし方を考え、行動できていますね。
休み時間の終わりを告げる音楽が鳴ると、静かに席に座り、授業の開始を待っていました。


こちらは、昼休みに保健室の前で静かに内科健診の順番を待つ2年生でした。

きちんと整理できていると気持ちがよくなることがあります。
例えば、
トイレのサンダル、ぞうきん、かかとのそろった靴など。



何気ないことですが、
ついつい慌ててしまい乱れがちになることがあります。
今日もいろいろな場所が整理・整頓がされていました。
はまっ子の落ち着いた生活態度を感じます。
今年度最初の参観日がありました。
どの学級も多くの保護者に授業を参観していただきました。
子どもたちは、頑張っているところを見てもらって大満足。
5年生は宿泊訓練、6年生は修学旅行の説明会を行いました。



参観授業後は、保護者の皆さんと学級担任とで学級PTA.
その間、子どもたちは全校そろって、
音楽の先生とリズム遊びなどをして楽しく過ごしました。


次にPTA総会を行いました。
多くの保護者の皆様に参加していただき、
ありがとございました。
最後は引き取り訓練でした。
手をつないで下校する子どもたちの表情は、
春の日差しに負けないまぶしい笑顔でした。

3時間目社会科で方位ついて学習しました。
教室で方位や方位磁石について学んだ後、
屋上で実際に確かめました。
屋上への出口から、左側に移動して「北・南・東・西」を確認。
それぞれの方位に何があるかをノートにまとめました。



続いて出口の右側に移動し、同じように方位を確認。
「あれ?さっきは出口が東側だったのに、今は西側になっている?」
「どうしてだろう?」
「みんながさっきの場所から移動したからだよ。」
「そうだね。今いるところから方位は決まるんだね。」
「じゃあ、みんなの方位磁石を集めて調べてみよう。」


みんなが同じ場所に集まると、
それぞれの方位に見えるものが同じ。みんな納得。
開放感のある空の下で、心地よく学んだ3年生でした。