6月20日金曜日、1年生は梅津寺海岸に探検へ出掛けました。
梅津寺海岸に到着すると……。目の前には、白い砂浜が広がっていました。
1年生は、砂浜にまっしぐら。砂遊びをしたり、生き物を捕まえたりして磯探検を楽しみました。

岩場にできた潮だまりでは、小さな生き物を発見!!カニにヤドカリ、小さな魚。生き物を捕るのに夢中になっていると……。つるっ、ぽっちゃん。あれれ、海に落ちちゃった。

砂浜では、「お~い!大きい穴を掘るよ!」「どろだんごをつくったよ」「プリンができたよ」掘ったり、固めたり、水を流したりして、全力で砂遊びをする子。貝殻を拾って、「きれいでしょ」とこぼれんばかりの笑顔の子。

一人一人が、梅津寺海岸の自然を満喫することができました。

子どもたちが安全に遊べるよう、見守ってくださったコミュニティースクールの皆さん、ありがとうございました。
4年生は総合的な学習の時間に福祉教育を位置付けて学習を進めています。

今日は、地域包括支援センター三津浜の皆様、高浜地区民生児童委員協議会の皆様、(株)曽我商会の皆様のご指導のもと、車いす・高齢者体験学習を行いました。







車いすや高齢者の身体の様子について理解していましたが、体験することにより、実感をともない理解がぐんと深まりました。
指導してくださいました皆様方に心より感謝申し上げます。
今日は磯探検をするために黒岩海岸へ行きました。
カニやエビ、ヤドカリ、魚など、たくさんの生き物を見つけ、子どもたちは目を輝かせていました。
生き物を見つけるのがどんどん上手になり、岩をころがしたり、海藻をどかしてみたり、夢中で探して捕まえることができました。
仲良くなった生き物たちに、「持って帰って家族に見せたい!」「小さいから、さよならしようかな。」「大きく育てて海に返すんだ。」と様々な思いをもっている様子でした。
教室に持って帰ってからも、休み時間の度に生き物の確認をして、たくさん仲良くすることができました。
これからお世話を頑張っていきたいですね。



本日午後、中予教育事務所および松山市教育委員会からお客様お迎えしました。
高浜小学校の日々の取組を説明したのち、はまっ子と教職員が授業に取り組む様子や教育環境を確認していただきました。













本日ご指導くださったことを生かし、よりよい高浜小学校を目指してと取り組んでまいります。
3・4年生にとってのプール開きが3・4時間目にありました。
学級担任による事前の指導により、プールでの過ごし方や水泳学習の学び方は十分に理解していました。さすが3・4年生です。
準備体操をしたら、早速シャワーへ。


続いて水慣れ運動をしていきます。
まずは、10秒潜水。プールの真ん中までの水中歩行。



次はけのび、そしてバタ足。




そして、クロール。


ここでひとまずプールサイドへあがりバディー。互いの状況を確認しましょう。
次は泳力測定。今の泳力を確かめました。


そして、再びバディー。

最後は、みんなで渦巻だあ!
まずは時計回り。

渦ができてきたところで、反対。反時計回り。水の流れに抵抗しています。


実はこの後、もう1回時計回りに戻しました。
今日の活動を振り返ってみよう。手を挙げて、発表しました。

次回からも、めあてをもって水泳学習を頑張ろう!
1年生は、体育館で歩き方教室を行いましt。
松山市職員、交通安全協会、交番、保護者ボランティア等の皆様にご指導いただき、正しい道路の歩き方について学びました。




横断歩道では、信号機では、踏切では、曲がり角では、どのように歩くのかを学んだことにより、交通安全に対する1年生の意識が高まりました。










お世話くださいました皆様方、ありがとうございます。

朝から暑かったのですが、ママーズトントンの皆さんと一緒にお話の世界へレッツゴー!







1学期のママーズトントンは終了です。はまっ子の心をつかむママーズトントンの皆さんの読み聞かせから、たくさん学ばしていただきました。ありがとうございました。
次回は2学期です。はまっこ一同、首を長くしてお待ちしています。
【けん玉師匠のコーナー】
今回は3年松組でした。
みんなで小皿に挑戦。

2名が成功!
こどもたちの要望に応えてなのか?前からチャンスをねらっていただけなのか?校長もおまけで参加。成功。
続いて、5連のけん玉に挑戦。


なんと4個成功しました。すごい!
校長も挑戦!何個成功できたしょう。答えは3年松組の皆さんが知っています。

やったあ!水遊びだ!
3・4時間目、低学年のみんながプールに登場!






1年生にとっては、初めての高浜小学校のプール。
2年生がお兄さん、お姉さんとして、どのように活動するかの見本を見せてくれました。さすがだね、2年生。
1年生は、活動に慣れてくると、先生の指示をしっかりと聞くようになりました。いいぞ、1年生。
さあいよいよ水遊びスタート! いろいろな動物になってみよう。
まずはアヒルさん。


次はカバさん。


最後はカニさん。


だんだん顔を水につけられるようになってきました。
水に慣れてきたところで、宝拾い。


みんなで協力して、プールに沈む宝をゲット!
次の水遊びが楽しみだね。
1・2時間目、星組のみんながプールに登場!
みんなプールでの活動を楽しみにしていました。
シャワーを浴びて、水に慣れる運動をしよう!


潜ってみよう、フラフープをくぐってみよう、フラフープの中からジャンプ!


次は宝探し、そしておにごっこ。



みんな一生懸命活動し、充実した時間を過ごせたことが、笑顔から伝わってきました。
