
本日、リジェール松山で「小さな親切」運動愛媛県本部の総会があり、そこで高浜小学校の取組を表彰していただきました。
今年の1月16日に、高浜小学校が続けてきた梅津寺海岸の清掃やあいさつ運動などが評価され、「小さな親切」実行章をいただきました。実行章をいただくだけでもすばらしいことですが、令和6年度に実行章を受章した複数の団体の中から、特にすばらしい「小さな親切」を実践してる団体として選考され、最高の賞である「尾山賞」を今回受賞しました。


式にはESD委員会の委員長が学校代表として出席し、賞状をいただいてスピーチをしました。はまっ子の代表らしく堂々とした態度で臨み、ふるさとの海を今後も守っていく決意を発表しました。
7月2日には、70回目の梅津寺海岸清掃を行います。これからも、ふるさとを大切にするはまっ子の思いがつながっていきます。
児童下校後、高浜中学校へ授業参観に行ってきました。
学習指導や生徒指導におけるスムーズな接続、よりよい連携を目指して、年に3回実施しています。
卒業生が集中して学ぶ姿に、確かな成長を感じました。
授業内容や生徒の姿について意見交換をして、ともに教育活動の質を上げていきたいと思います。





5年生が5時間目に、6年生が4時間目に一人一鉢花を植えました。






5年生はジニアを6年生はマリーゴールドと日日草を植えました。


みんなの水やりと強い日差しを受けて、美しい花をたくさん咲かせてくれることを期待します。
朝の時間に、松山市総合体育大会(すもうの部)壮行会が行われました。
選手の皆さんが、全校児童に迎えられ体育館に入場。
選手一人一人から、大会に向けての意気込みを発表。
力強い言葉が聞かれました。

すもう部に挑戦では、1年生から4年生までの代表者による取組がありました。
体育館には声援と拍手が響きました。




なんと最後の挑戦者は先生。
力の入った取組でしたが、最後は選手の勝利!


最後は応援団のリードのもと、全校で応援しました。
この応援は、選手の心に響き、大きな力となったことでしょう。




6月6日(金)の大会本番での選手の皆さんの健闘を祈ります。
自分が育てている夏野菜を観察しました。


「大きくなっているよ。」「葉っぱはふえているね。」「なんだかざらざらしているよ。」「花も咲いているよ。」「小さなピーマンができている。」「花がさいていたところにトマトができているよ。」
いろいろな声が聞こえてきます。




五感をフル活動させて、夏野菜の成長を感じていました。
収穫できる日が待ち遠しいですね。
先週金曜日に、5年生は集団宿泊活動から元気に帰ってきました。
体育館で解団式を行い、教室に入ることBなく下校しました。
実は5年生のそれぞれの教室には、6年生からのメッセージが書かれていました。
1学年上の先輩として、集団宿泊活動を経験している先輩としてのメッセージ。
今朝5年生は、温かな心のつながりに感激していました。



素敵な1週間のスタートになりました。
2日間の自然の家の活動では、たくさんの活動を通して様々なことを学びました。
学校に帰ってからも、よりよい集団を目指して努力を積み重ねていこうという思いを強めました。
きっと疲れていると思います。土日はゆっくり休んでくださいね。


雨が降ってきたので、予定を少し変更して体育館でレクリエーションゲームをしました。しばらくすると雨がやんだので、外に出てオリエンテーリングをしました。時間は短くなりましたが、様々なミッションを協力してクリアしました。
この後、退所準備をして学校に帰ります。



昨晩はよく眠れたようです。
朝の集いでは、ラジオ体操やめあての発表などを行いました。
朝食も食べて元気いっぱいです!
この後、オリエンテーリングをします!

