2年生
生活科の学習でおもちゃを作って、「おもちゃランド」を開きました。
お客さんとして可愛い1年生が来てくれて、2年生はとっても嬉しそうでした。
・ぴょんコップ・ロケットポン・ヨットカー・パッチンジャンプ
・ラッコの水泳大会・コロコロコロン・とことこ車 などたくさんのお店を準備しました。




上手にお店の説明をしたり、景品をプレゼントしたりして1年生を楽しませることができました。

喜んでいる1年生を見て、2年生も満足そうでした。
異学年との交流をこれからも大切にしていきたいです。
今日は秋の宝物を探しに、岩子山に行きました。
「うわあ。どんぐりがたくさんある。」
「このどんぐりは帽子を被っているよ。」
「リスに食べられた松ぼっくりだ。」


たくさんの発見があったようです。
今日見つけた宝物を使って生活科の学習を進めていきます。
1年生と一緒に探検をしてくださった、
高浜公民館館及び町づくり協議会の皆様、
本当にありがとうございました。

全校
愛媛県武道館で、さわやか体育大会が行われました。花・星・空組のみんなは、広い会場に緊張しながらも、たくさんの友達に囲まれてとてもわくわくしていました。かけっこや障害物走、玉入れ、ダンスなど、今日までに一生懸命練習してきました。「かけっこで一番になりたい。」「玉入れでたくさん玉を入れたい。」と、一人一人がめあてをもって取り組み、出場するすべての種目で精一杯頑張りました。

最後の「WAになっておどろう」のダンスでは、他校の友達に「一緒に踊ろう。」と進んで声を掛けたり、自分からいろいろな友達の輪の中に入っていったりして、楽しく踊る様子も見られました。4年ぶりに開催されたさわやか体育大会で、花・星・空組のみんなは、とてもすてきな思い出をつくることができました。
全校
松山市総合体育大会(陸上の部)・さわやか体育大会の合同壮行会を行いました。選手一人一人が、出場種目や意気込みを発表した後、松山市総合体育大会(陸上の部)に参加する選手たちが、全校児童の前でそれぞれの競技種目を披露しました。全校児童からの応援を受け、選手たちも嬉しそうでした。当日の活躍が楽しみです。

今日は、スクールガードリーダーの方から、
「安全な下校の仕方」についてお話をしていただきました。


・自分の命を守るために、飛び出しは絶対にしないこと
・横断歩道は手を挙げて、左右を確認しながら渡ること
・不審者に出会ってしまったときには、「いかのおすし」を守ること
とても大切なお話をしていただきました。
しっかりと話を聞いた1.2年生は、いつも以上に安全に下校していました。

御家庭でも、「いかのおすし」についてお子様と話してみてください。
いか しらないひとに ついていかない
の たにんのくるまに のらない
お おおごえをだす
す すぐにげる
し しらせる

今日から3・4年生で運動会のダンスの練習が始まりました。
暑さに注意して、扇風機をつけて水分補給を十分にとって行います。
初めての練習でしたが、お手本を見てぴょんぴょんと上手に踊っていました。
動画を見てすでにだいたいの振り付けを覚えている子もいます。
今回は緑黄色社会の「キャラクター」という曲を使います。
3・4年生のダンスを通して、「一人一人が大切なんだよ」という思いが伝わるように楽しく練習をしていきます。


今日は、体育の授業でマットランドを開催しました。
今までに練習した、いろんな技にチャレンジ!
クマやクモ、ウサギになりきって、マットを進んでみたり、
前回りをしてポーズをきめてみたりしました。
後ろ回りの練習もして、どんどんできるようになりました。




今までできなかった技ができるようになったとき、
「やったぁ。一人でできたよ。」と
とってもうれしそうに話してくれました。