業間に避難訓練(地震対応)を行いました。
1年生にとっては、小学生として初めての避難訓練。
学級担任の先生の指示をしっかりと聞きながら、慌てず避難できました。

2年生以上のみんなは、緊張感をもって避難しました。「お・は・し・も・ち」の意味
(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)もちゃんと分かっていました。
今まで取り組んできた訓練の成果を感じます。

地震はいつ起こるかわかりません。どんなときでも、どんなところでも、何をしていても、
これからも命を守れるはまっ子でいましょう。
4月8日(水)
今日から新しい1年のスタートです。新任式・始業式・入学式を行いました。
新任式では、新しく高浜小学校に来られた先生方の紹介、転入生の紹介、担任発表がありました。
始業式では、3年生と6年生の代表者二名が、春休みの思い出や新学年の抱負を発表しました。

校長先生からは、「高浜を大好きになってほしい。」というお話をいただきました。

入学式では、1年生が6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで元気よく入場しました。そして、保護者の方や地域の方がなど、たくさんの方から入学を祝っていただきました。松山市からは、入学記念に探検バックをいただきました。
式の最後には、5・6年生が高浜小の行事を紹介し、校歌を披露して、新しいはまっこの仲間を迎えました。
明日からどんな楽しいことがあるかな?友達がたくさんできるかな?みんな元気に登校し、勉強やスポーツに頑張っていきましょう。


3月24日(月)卒業式
今日は、高浜小学校の卒業式です。6年生は、校長先生から卒業証書をいただきました。これまでの思い出を思い起こし、未来の夢を描きながらこの時間を過ごしたようです。とても立派な態度で卒業することができました。


3月25日(火)修業式
全校児童が集合しても体育館は、広々としています。6年生が卒業したことを実感した瞬間でした。
子どもたちは、校長先生から修了証をいただき、次の学年に進級する喜びを実感していた様子です。
1年生の代表が、「1年間の思い出と春休みに頑張ること」を作文発表しました。はきはきとした立派な態度での発表でした。
校長式辞は、今の学年で頑張ったことをほめていただきました。春休みは、命を大切に、家族を大切にしながら過ごすこと、そして、次の学年の準備をすることのお話でした。
残りの春休み、交通ルールを守り、公園の遊び方に気を付けて安全に、けがなく、病気せず元気に過ごしてくださいね。
3月6日(木曜日)に、はまっこ遠足を行いました。
縦割り班ごとに地域のポイントを巡り、高浜のよさを振り返ったり、6年生の班長を中心に友達とで協力し合ってミッションをクリアしたりしました。午後からは、1~5年生と6年生に分かれて解団式の準備としてプレゼントを作りました。残りあと少しで6年生とお別れですが、一日一日を大切にして過ごしていきたいです。





2月15日(土曜日)に、2回目のワカメの生育観察がありました。今回は天候がよかったので、参加した子どもも大人も順番に船に乗り、自分で観察用のワカメを収穫することができました。ワカメは1月からさらに成長していて、収穫したワカメの長さを測ると、ほとんどが子どもたちの身長よりも長く、中には2メートルオーバーのものもあるほどでした。高浜の海のすばらしさを改めて知りました。観察用とは言いつつも、大量のワカメを収穫してみんなで持ち帰りました。みんなどんなワカメ料理をしたのでしょうか?

今日は、今年度最後の参観日がありました。風は冷たかったですが、太陽がさんさんと降り注ぎ気持ちの良い時間になりました。そのような中、大勢の保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
花・星・空組は、「縄跳び」や「おでんパーティー」など頑張ったことを発表しました。
1年生は、漢字や計算、縄跳びなどできるようになったことを発表しました。
2年生は、生まれてから今までの自分の成長についてまとめ、感想と共に発表しました。
3年生は、「高浜の文化・港・町」、4年生は、「高浜の福祉」、5年生は、「高浜の防災」と、テーマを決めて取り組んで総合的な学習の時間で学んだことをグループになりプレゼンや壁新聞、劇など工夫しながらまとめ発表しました。
6年生は、卒業前に保護者の方にたくさんの感謝の気持ちを伝えたいと感謝集会が開かれました。ゲームやじゃんけん列車、クイズ、リコーダー奏、思い出アルバムなど、工夫を凝らした出し物で楽しい集会を行いました。「大きく元気に成長したんだな。」と改めて実感する時間でした。
今の学年で過ごすのも、あと少しです。たくさんのいい思い出ができるように、クラスみんなで協力しながら頑張っていきましょう。

3年生
2月12日にクラブ見学を行いました。
3年生は、4~6年生のクラブ活動の様子を、目をキラキラ輝かせながら見学していました。
どんな活動をしているのか、見たこと・分かったことをたくさんワークシートに書き込んでいました。
実際に体験したり、クラブで使う道具を触ったりして、
「早くクラブ活動をやりたい!」「入りたいクラブ活動が決まった!」「どれも楽しそうで迷ってしまう」など、
次の学年に向けて、期待が高まった様子が伝わってきました。


1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、空腹を満たすだけの昼ごはんではなく、子どもたちが食に関する正しい知識と食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。(1月の献立表より引用)
はまっ子は、給食の時間を楽しみにしています。好きな献立も苦手な献立も感謝して「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と、きちんと挨拶をして食べています。好きなものは、もりもりと、苦手なものは、まず一口ずつ・・・頑張っているはまっ子もいます。「食べられるようになったよ。」と嬉しそうに報告してくれます。
先日、三津浜調理場の片付けの様子を動画で見せていただきました。70℃のお湯で皿や椀、盆を手洗いし、そのあと洗浄機に入れて仕上げ洗いをする。乾燥機にかけられたものを各クラスの数にそろえて収納ケースに入れて片付ける。みんなが安心・安全に、おいしく給食を食べられるように気を付けて丁寧に作業をしてくださっていました。
そんな調理場の方々へ、給食をおいしく食べている写真とメッセージカードをはった給食カレンダーを作りました。それを代表児童が、感謝の気持ちを込めた言葉を伝えながら渡しました。「これからも心を込めて給食を作ります。カレンダーありがとうございました。調理場に飾ります。」と言っていただきました。
これからも感謝の気持ちをもって、おいしく給食をいただきます。


高浜おやじの会、高浜地区青少年健全育成連絡協議会主催のイベントが二つありました。
1月25日(土曜日)、高浜2丁目漁港に小学生12名、保護者9名が集まって、12月に株付けしたワカメの生育観察を行いました。当初は船に乗って観察する予定でしたが、風が強く、波が高いため、岸からの観察になりました。おやじの会の方が船に乗り、養殖のロープを持ち上げると、「おおっ~。」と全員から声が出ました。株付け時には数センチだったワカメが、1メートルを超える長さに成長していたからです。数株収穫して観察記録をつけた後は、みんなで分けて持ち帰りました。おいしかったので、3月の収穫祭が楽しみですね。

1月26日(日曜日)、高浜中学校に小学生約30名、中学生約40名、保護者約20名が集まって、親子スポーツデーを行いました。まずはドッジボールです。親子でも、子ども同士でも対戦し、高学年だけでなく低学年も活躍して盛り上がりました。後半はモルックやバドミントン、卓球にチャレンジです。子どもも大人も一緒になって楽しみました。最後には、じゃこ天うどんとおにぎりをおいしくいただき、大満足のイベントでした。


主催してくださった、高浜おやじの会、高浜地区青少年健全育成連絡協議会の皆様、楽しい体験をありがとうございました。