26日に4・5・6年生は、歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導を受けました。
正しい歯磨きの説明を受けながら、歯磨きを行いました。


歯の数が増えていたり、生えかけの歯があったりと、実は下学年のときよりも歯磨きが難しくなっているとのお話がありました。
そのため、歯科衛生士さんは丁寧に歯磨きのポイントを押さえながら、教えてくださいました。
そのあと染め出しを行い、歯磨きチェック。

一人ひとり細かく見てくださいました。




感想もしっかり書き、歯を大切にするという気持ちを高めていました。
昼休みに縦割り班遊びをしました。
それぞれの縦割り班で集まり、6年生が計画してくれた遊びを楽しみました。






異年齢交流をとおして、それぞれの学年の良さ認め合い、その良さが全校に広がっていくといいですね。
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
地震が発生し、その後火災が発生した想定で行いました。
まずは、地震発生のアナウンス。

机の下に隠れる音が数秒聞こえた後、学校内は静かです。まるで音のない世界。


地震がおさまった後、先生たちが教室やその周辺を確認し、職員室へ校内電話を使って報告。校舎内どこからもはまっ子の声が聞こえません。

次は地震による火災発生のアナウンス。
避難開始のアナウンスの後、静かに避難。



今回は放送や先生の指示をよく聞き、緊張感をもって迅速に避難することができました。


「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」をこれからも大切に覚えておきましょう。
各家庭におかれましても、いざという時に備え、避難先や避難経路の確認をしていただけると、子どもたちも安心できると思います。何卒、よろしくお願いいたします。
24日(火)、歯科衛生士さんによる、歯磨き巡回指導を1~3年生、花・星・空組で行いました。
スライドを使ってむし歯になるしくみについて教えていただき、生活の中で気をつけることや歯磨きの大切さがわかりました、

次に歯の染め出しによる磨き残しチェック!


歯科衛生士さんに細かく見てもらい、一人ひとりアドバイスをしていただきました。



最後に上手な歯磨きの仕方を教えてもらい、歯磨きをしました。


あらためて歯磨きチェック!

これからは歯磨き名人になって、むし歯0になろう!


6月20日金曜日、1年生は梅津寺海岸に探検へ出掛けました。
梅津寺海岸に到着すると……。目の前には、白い砂浜が広がっていました。
1年生は、砂浜にまっしぐら。砂遊びをしたり、生き物を捕まえたりして磯探検を楽しみました。

岩場にできた潮だまりでは、小さな生き物を発見!!カニにヤドカリ、小さな魚。生き物を捕るのに夢中になっていると……。つるっ、ぽっちゃん。あれれ、海に落ちちゃった。

砂浜では、「お~い!大きい穴を掘るよ!」「どろだんごをつくったよ」「プリンができたよ」掘ったり、固めたり、水を流したりして、全力で砂遊びをする子。貝殻を拾って、「きれいでしょ」とこぼれんばかりの笑顔の子。

一人一人が、梅津寺海岸の自然を満喫することができました。

子どもたちが安全に遊べるよう、見守ってくださったコミュニティースクールの皆さん、ありがとうございました。
4年生は総合的な学習の時間に福祉教育を位置付けて学習を進めています。

今日は、地域包括支援センター三津浜の皆様、高浜地区民生児童委員協議会の皆様、(株)曽我商会の皆様のご指導のもと、車いす・高齢者体験学習を行いました。







車いすや高齢者の身体の様子について理解していましたが、体験することにより、実感をともない理解がぐんと深まりました。
指導してくださいました皆様方に心より感謝申し上げます。
今日は磯探検をするために黒岩海岸へ行きました。
カニやエビ、ヤドカリ、魚など、たくさんの生き物を見つけ、子どもたちは目を輝かせていました。
生き物を見つけるのがどんどん上手になり、岩をころがしたり、海藻をどかしてみたり、夢中で探して捕まえることができました。
仲良くなった生き物たちに、「持って帰って家族に見せたい!」「小さいから、さよならしようかな。」「大きく育てて海に返すんだ。」と様々な思いをもっている様子でした。
教室に持って帰ってからも、休み時間の度に生き物の確認をして、たくさん仲良くすることができました。
これからお世話を頑張っていきたいですね。



本日午後、中予教育事務所および松山市教育委員会からお客様お迎えしました。
高浜小学校の日々の取組を説明したのち、はまっ子と教職員が授業に取り組む様子や教育環境を確認していただきました。













本日ご指導くださったことを生かし、よりよい高浜小学校を目指してと取り組んでまいります。
3・4年生にとってのプール開きが3・4時間目にありました。
学級担任による事前の指導により、プールでの過ごし方や水泳学習の学び方は十分に理解していました。さすが3・4年生です。
準備体操をしたら、早速シャワーへ。


続いて水慣れ運動をしていきます。
まずは、10秒潜水。プールの真ん中までの水中歩行。



次はけのび、そしてバタ足。




そして、クロール。


ここでひとまずプールサイドへあがりバディー。互いの状況を確認しましょう。
次は泳力測定。今の泳力を確かめました。


そして、再びバディー。

最後は、みんなで渦巻だあ!
まずは時計回り。

渦ができてきたところで、反対。反時計回り。水の流れに抵抗しています。


実はこの後、もう1回時計回りに戻しました。
今日の活動を振り返ってみよう。手を挙げて、発表しました。

次回からも、めあてをもって水泳学習を頑張ろう!