【5年生】防災教室その2
2025年11月14日 17時57分高浜公民館の蔭原館長さんに、高浜地区の防災やこれから行うまち歩きと防災マップ作りについてお話ししていただきました。
平成30年に起こった西日本豪雨での高浜地域の被害状況や当時の様子を聞いたり、写真を見たりしたことで、まち歩きや防災マップ作りの活動への意欲を高めました。
高浜公民館の蔭原館長さんに、高浜地区の防災やこれから行うまち歩きと防災マップ作りについてお話ししていただきました。
平成30年に起こった西日本豪雨での高浜地域の被害状況や当時の様子を聞いたり、写真を見たりしたことで、まち歩きや防災マップ作りの活動への意欲を高めました。
5年生は、総合的な学習の時間「守れ!ぼくたちの町を」の学習で、市民防災課の方をお招きして防災教室を行いました。過去に起こった大震災の映像を見たり、災害への備えについて考えたりすることで、改めて災害の恐ろしさを知り、災害を自分事として考えることができました。5年生はこれから、自分たちの住んでいる地域を実際に歩いて調査し、それに基づいて防災マップを作成して発表します。目指せ!高浜Jr防災リーダー!!
今日はみんなで公民館に探検へ行きました。子どもたちは、「どんな部屋があるのかな。」「どんなことをしているんだろう。」とどきどきわくわくしながら、向かいました。
公民館に着くと、綺麗な海に、「海が近いね。」とさらにわくわくしていました。
公民館長さんから、丁寧に質問に答えていただいたり、図書室の中をじっくり見させていただいたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
学校に帰ってから振り返りをすると、「公民館には色んな部屋あったよ。」「みんなのためにあるんだね。」「公民館長さんとまた会いたいな。」「図書室に本を借りに行きたいな。」などの声が多く、公民館への興味がさらに高まった様子でした。
今朝はお日様が雲に隠れ少し暗い感じがしました。しかし、教室の中は明るい雰囲気。なぜなら、みんな大好き、ママーズトントン参上!今日も笑顔でお話の世界を楽しみましょう。
【けん玉師匠のコーナー】
今日は6年竹組で挑戦。全員「中皿」に挑戦。成功したら、5連けん玉に挑戦です。
さて、前回まで2回連続で5連成功者がでていますが、今回はできるでしょうか。
残念。こちらも成功ならず。しかし3連は成功しました。子どもたちよりも、先生本人が驚いていました。
次回はどうなるでしょうか。楽しみです。
昼休みに縦割り班遊びをしました。縦割り班ごとに集まって、6年生が考えてくれた遊び(新聞のり、ドッジボール、フルーツバスケットなど)を楽しみました。今回は赤組団が屋内、白組団は屋外でした。
低学年のみんなは、お兄さんやお姉さんたちと一緒に遊べたことに十分満足していました。次回が楽しみですね。
今日はわくわくうごくおもちゃランドに、1年生をご招待。
この日までに子どもたちは1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命準備をしてきました。
今日は朝から、そわそわどきどきわくわくの2年生でした。
1年生が、やってきてくれると、緊張しながらも優しい言葉でおもちゃの説明をしました。いつもより、お兄さんお姉さんの姿でした。
1年生からは、「楽しかった。」「おもちゃがいっぱいあって嬉しかった。」と、嬉しい声を聞くことができました。
2年生も、「一年生がいっぱい来てくれて、嬉しかった。」「お話をきちんと聞いて、遊んでくれたよ。」「また一年生と遊びたいな。」と1年生との時間をとっても楽しんでいた様子でした。
この日のために、準備を頑張り、大成功してとってもハッピーな一日でした。
1年生は招待状をもって、3時間目にわくわくおもちゃランドに出かけました。わくわくおもちゃランドには、2年生のアイデアがたくさんつまったおもちゃがいっぱい。さてどれから遊ぼうかな。遊び方は2年生がわかりやすく説明しました。
いっぱい遊んで、いっぱい笑顔。
1年生、おもちゃランドにきてくれてありがとう。
2年生、いっぱい遊ばせてくれてありがとう。
朝の時間に2年生が1年生の教室を訪ねていきました。
生活科でつくった「2年生わくわくおもちゃランド」への招待状を1年生に渡していました。
一人一人説明しながら、手渡ししていました。
招待状を見る1年生は、期待感があふれる表情になっていました。
さあ行こう!2年生わくわくおもちゃランドへ
朝の時間に3~6年生はタイピングコンテストを行いました。正確かつ速く文字をタイピングできるかを競いました。普段の授業の中でタブレット端末を活用していることにより、はまっこのタイピングがかなり上達していることを感じました。
この結果は愛媛県に送付し、中・高学年から1名ずつ、後日表彰されます。
合奏の様子です。