今年度のクラブ活動がスタートしました。
スポーツ、科学、家庭生活、クラフト、パソコン、茶道・生け花の6種類の活動です。
第1回目の今日は、自己紹介をしたり、1学期の活動内容を話し合ったりしました。
4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。
活動前は、ちょっと緊張していたようですが、すぐに5,6年生とも談笑する姿が見られました。


本格的に活動が始まるのは、2回目の6月8日(木)です。
各クラブの活動の様子も、これから少しずつ紹介していきたいと思います。
6年生は、今日の午後、広島から講師をお招きして平和学習を行いました。講師は、石原智子さんです。胎内被爆者である石原さんの話を真剣な眼差しで聞き、戦争の悲惨さを実感した子どもたち。
子どもたちの感想です。
「自分が想像していたよりも、戦争が怖いものだと感じました。戦争は、身近にあるとびっくりしました。石原さんのお話を聞いて、気持ちを込めて折り鶴を折りたいと思いました。」
「原爆が落とされたときに、石原さんのお母さんが駅で汽車を待っていた人に、おにぎりを分けてあげた話を聞いて、どんな時でも優しい心をもてる力がすごいと思いました。苦しい思いをした人がたくさんいて、戦争は、本当によくないことだと改めて思いました。」
「ぼくは、石原さんのお話を聞いて、涙が出そうになりました。両親に感謝、産んでもらったことに感謝、という言葉に感動しました。もし日本が戦争をやめてなかったらと思うと、怖くなります。もう二度と戦争が起こらないように願いたいです。」
「これからは、人のいいところを見つけながら平和について学んでいきたいと思いました。戦争後、広島をきれいにしたいという思いや力が集まって元に戻ったのは、本当にすごいと思いました。」
石原さんのお話を聞いて、「平和って何だろう」「平和な世界にするために私たちができることって何だろう。」と、より具体的に自分事として考えを深めることができました。
広島から来て、子どもたちのためにお話をしてくださった石原様、貴重なお話を本当にありがとうございました。



今日は、あさがおの種を植えました。
植える前に、タブレットで写真を撮ったり、観察カードを書いたりして、種の観察をしました。
種には名前を付けて、「早く大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね。」など優しい言葉を掛けていました。
これからの成長が楽しみです。




全校
今日は、はまっこなかま入り集会でした。
各学年、1年生を歓迎したい!喜ばせてあげたい!という思いで、準備をしてきました。
今年のテーマは「たかはまほう学校に1年生が入学」でした。
2年生から、かわいい動物のプレゼント
3年生から、すてきなリボンのついたブレスレット
4年生から、魔法の帽子
5年生から、魔法のマント
6年生から、魔法の杖
たくさんのプレゼントをもらいました。
魔法使いに大変身した1年生は、クイズを出してもらったり、パラバルーンで楽しんだり、魔法の絨毯に乗せてもらったりと、とても嬉しそうでした。全校みんなで、じゃんけん列車もしました。お礼に披露した、1年生の校歌もとても上手でした。楽しく、心温まる時間を過ごすことができました。
これからは、1年生から6年生で力を合わせて、高浜小学校をすてきな学校にしていきます。







4年生
夏がやってきたような晴天の下、4年生は元気に遠足に行きました。
行き先は、子どもたちもよく知っている西須賀公園でした。
西須賀公園では、船のような遊具や広場などで時間いっぱい遊びました。
久しぶりにみんなで笑顔で食べたお弁当も、とってもおいしかったです。

おやつを食べた後も、汗びっしょりになりながら、笑顔で遊ぶ姿が見られました。
帰り道は遊び疲れて、足取りも重くなっている子もいましたが、大きな事故もなく、45名の笑顔はじける遠足となりました。
3年生
5月9日(火)
中須賀公園に遠足に行きました。
雲一つない晴天で子どもたちも大喜びでした。
いろいろな種類の遊具があり、たくさん遊びました。
鬼ごっこをしている子もいました。


待ちに待ったお弁当です。
作ってくれたおうちの方に感謝して、いただきました。

たくさんの笑顔が見られた楽しい遠足になりました。


6年生
6年生は総合的な学習の時間で平和学習に取り組んでいます。
先週、太平洋戦争について学んだ子どもたち。今週は、県立図書館から借りたたくさんの本を読み、戦争の恐ろしさについて学びました。今日は、原爆について知り、タブレットを活用して調べ学習を行いました。真剣な表情で動画を見たり、絵本を読んだりする子どもたち。「こんなにたくさんの命が奪われたなんて…。」「こんな悲しいことが、実際に起こったなんて…。」言葉にならない悲しい気持ちを抱きながら、自分なりに、平和についての思いを深めていきます。
5月25日には、修学旅行で広島の平和記念公園を訪れる予定です。事前学習をしっかりして、自分の思いをもちながら見学できたらと思います。御家庭でも、どんなことを学んでいるのか、どんな気持ちを抱いているのか、お子様と話し合ってみてください。
