今日はわくわくうごくおもちゃランドに、1年生をご招待。
この日までに子どもたちは1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命準備をしてきました。
今日は朝から、そわそわどきどきわくわくの2年生でした。
1年生が、やってきてくれると、緊張しながらも優しい言葉でおもちゃの説明をしました。いつもより、お兄さんお姉さんの姿でした。
1年生からは、「楽しかった。」「おもちゃがいっぱいあって嬉しかった。」と、嬉しい声を聞くことができました。
2年生も、「一年生がいっぱい来てくれて、嬉しかった。」「お話をきちんと聞いて、遊んでくれたよ。」「また一年生と遊びたいな。」と1年生との時間をとっても楽しんでいた様子でした。
この日のために、準備を頑張り、大成功してとってもハッピーな一日でした。



1年生は招待状をもって、3時間目にわくわくおもちゃランドに出かけました。わくわくおもちゃランドには、2年生のアイデアがたくさんつまったおもちゃがいっぱい。さてどれから遊ぼうかな。遊び方は2年生がわかりやすく説明しました。






いっぱい遊んで、いっぱい笑顔。
1年生、おもちゃランドにきてくれてありがとう。
2年生、いっぱい遊ばせてくれてありがとう。
朝の時間に2年生が1年生の教室を訪ねていきました。
生活科でつくった「2年生わくわくおもちゃランド」への招待状を1年生に渡していました。

一人一人説明しながら、手渡ししていました。


招待状を見る1年生は、期待感があふれる表情になっていました。



さあ行こう!2年生わくわくおもちゃランドへ

朝の時間に3~6年生はタイピングコンテストを行いました。正確かつ速く文字をタイピングできるかを競いました。普段の授業の中でタブレット端末を活用していることにより、はまっこのタイピングがかなり上達していることを感じました。



この結果は愛媛県に送付し、中・高学年から1名ずつ、後日表彰されます。
いよいよ発表です。緊張感がステージから伝わってきます。

さあ、張り切っていきましょう。レッツゴー はまっこ
市民会館に到着しました。自分たちの出番待ちをしています。発表の様子は、後ほどお知らせします。

4年生
4年生は、先週の松山観光港でのバリアフリー見学に引き続き、地域のウェルケア高浜へバリアフリー見学に行きました。


高齢者のために様々なバリアフリーがあることや、工夫していることなどを聞くことができました。

子どもたちは「たくさんバリアフリーがある。」「高齢者のために様々な工夫がある。」「これからやさしい心をもって過ごしていきたい。」との感想を持ちました。

体育館練習も回数を重ね、仕上がってきました。どんどん曲への理解も深まり、音の強弱やリズムなど、細かな表現のこだわりも見られます。また、表情には、ほどよい緊張感がうかがえました。





「一人一人のいい音を出そうとする思いがあわさって、よい演奏になるよ。」「一生懸命頑張っている姿はかっこいいよ。」先生方の声も対言う感に響いていました。


5年生のみなさん、明日は連合音楽会校内事前発表会がありますね。全校のみんなを観客にして、本番さながらの発表をよろしくお願いします。はまっこのみんな、楽しみにしています。