ブログ

松山市教育委員会教科等(道徳科)訪問

2025年7月8日 12時47分

松山市教育委員会、松山市教育研修センター事務所から、2名の指導主事にお越しいただき、高浜小学校の道徳教育の取組についてご指導していただきました。

4時間目には、先生方の授業を参観していただきました。

IMG_6976 IMG_6979

IMG_6980 IMG_6984

IMG_6985IMG_6987

IMG_6988IMG_6990

IMG_6997IMG_6999

IMG_7005IMG_7006

5時間目は、5年松組の道徳科の授業を参観していただきました。

IMG_7009 IMG_7013

IMG_7012 IMG_7019

IMG_7021IMG_7022

IMG_7025IMG_7026

そのあと、本校の研究の取組を説明し、5時間目の授業について、研究協議を行いました。指導主事からは、豊かな心を育む道徳教育を目指すうえでの重要なポイントについて分かりやすく、指導していただきました。

IMG_7028IMG_7029

IMG_7030IMG_7031

IMG_7033

指導していただいた内容について、高浜小学校の取組の見直し、よりよい道徳教育を進めてまいりたいと思います。

ありがとう シガニー先生

2025年7月7日 15時33分

5・6年生が5時間目に1年間お世話になったALTのシガニー先生とのお別れ会を行いました。

まずはじめに、シガニー先生に関係するクイズをしました。グループごとで答えを考え、楽しみました。

IMG_6949IMG_6943

IMG_6950 IMG_6948

次に、日本の遊びを一緒にしました。けん玉、こま、だるま落とし、お手玉等をシガニー先生に体験してもらいました。

IMG_6953 IMG_6955

IMG_6963IMG_6965

IMG_6966

 最後は、各クラスからプレゼントをメッセージを添えて渡しました。

IMG_6969 IMG_6968

シガニー先生、楽しい授業をしていただき、ありがとうございました。

Thank you so much. Sigourney sensei

今日は七夕

2025年7月7日 10時01分

77日は七夕ですね。児童玄関に、はまっ子の願いが書かれた短冊が飾られています。

IMG_6937IMG_6938

IMG_6939IMG_6940

願いが叶うといいですね。

さて、七夕といえば彦星と織姫が1年に1度で出会えるいうお話があります。

彦星はわし座のアルタイル。

では織姫はこと座の〇〇でしょう。

4年生の理科で学習する星の名前です。

はまっ子の昼休み

2025年7月4日 14時09分

昼休みは残念ながら暑さ指数が高くなったため、運動場で遊べませんでした。

がっかりしたかなと校舎内を回ってみると、

教職実習の松山聖陵高校生と楽しそうに遊んでいるはまっ子。

 IMG_6918IMG_6919

IMG_6920IMG_6923

IMG_6926IMG_6927

IMG_6933IMG_6934

体育館で水泳壮行会の打合せや練習をするはまっ子

 IMG_6928IMG_6930

委員会活動に励むはまっ子。

 IMG_6922IMG_6936

みんな楽しそうに昼休みを過ごしていました。 

 IMG_6921IMG_6925

IMG_6931IMG_6932

IMG_6935

運動場 最高!

2025年7月4日 10時59分

今朝はなんだか薄曇り。

朝、正門で出会った5年生から、

「今日は久しぶりに外で遊べるかも。楽しみ。」

と期待に満ちた表情で言われました。

先生もみんなに外で遊ばせてあげたいと願っています。

業間の休み時間前に暑さ指数を測定すると、暑さ指数「30.4

.IMG_6917

涼しい風もふいているので、ときどき「29」まで下がります。

運動場で遊べることを伝える校内放送が流れると、帽子をかぶって運動場へ駆け出すはまっこ。すぐに運動場にはすてきなはまっ子の笑顔で溢れていました。

 IMG_6898IMG_6899

IMG_6901IMG_6902

IMG_6903IMG_6906

IMG_6910IMG_6911

IMG_6914IMG_6915

IMG_6907IMG_6908

IMG_6916

ジャガイモ料理に挑戦!(花・星・空組)

2025年7月4日 09時44分

三津浜小学校、宮前小学校とのわくわく交流に向けて、ジャガイモ料理に挑戦しました。

材料は、昨年度いらっしゃった担任の先生が植えてくれていたジャガイモ。今年度引き継いで育てて、収穫しておきました。

大切なジャガイモだからこそ、心を込めて調理しよう。

まずは下準備で、切ったジャガイモに小麦粉をまぶそう!

 IMG_6879IMG_6882

次はフライパンで炒めるよ。まんべんなく火が通るように、丁寧に混ぜよう。

IMG_6883 IMG_6885

IMG_6888 IMG_6893

塩や青のりなどで味付けしよう。

IMG_6889 

さあ、ゆっくりお皿にうつそう。

IMG_6890 IMG_6891

 できあがり!めしあがれ。

 IMG_6892

 今度は三津浜小学校、宮前小学校のみんなと一緒につくろうね。

わくわく交流が楽しみだね。

IMG_6895

食は人の命と心をつなぐもの

2025年7月3日 13時02分

3日(木)PTA活動「坊ちゃん学習会」の一つとしての給食試食会が開催されました。

はじめに三津浜小学校の栄養教諭さんから、食育の必要性や学校給食の役割・目標、松山市の学校給食などについてお話していただきました。お話後には保護者からの質問にも応えていただき、学校給食に対する理解が深まりました。

IMG_6856IMG_6858

IMG_6862IMG_6864

IMG_6869

次は給食準備の様子を見学。

IMG_6870 IMG_6873

IMG_6875

そして、給食試食。

IMG_6877 

栄養教諭さんのお話の中にあったメッセージ「食は人の命と心をつなぐもの」を十分に感じることのできる給食試食会になったことと思います。

給食試食会にご尽力いただきましたPTA役員の皆様、栄養教諭様、ありがとうございました。

海を守ろう!私たちの手で

2025年7月2日 10時36分

2日(火)梅津寺海岸において、全校児童で清掃活動を行いました。

IMG_3180IMG_3182

赤十字奉仕団、高浜地区まちづくり協議会、高浜地区民生委員会、海上保安庁、PTAの皆様とともに活動しました。

IMG_3186IMG_3187

開会式ではESD委員会の進行のもと、清掃区分や方法などを確認しました。

IMG_3185 IMG_3188

IMG_3190IMG_3192

開会式後、早速縦割り班ごとにごみを拾いました。

IMG_3199IMG_3202

IMG_3203IMG_3205

IMG_3207IMG_3210

IMG_3213IMG_3215

保健の先生は、参加者の表情や熱中症計を細目に観察し、みんなの健康管理に気を配っていました。おかげで、誰一人体調を悪くすることなく活動することができました。

IMG_3216

  閉会式では、活動の成果の発表がありました。

IMG_3225IMG_3223

そして、最後に参加者全員で集合写真をパチリ。

IMG_3230

赤十字奉仕団、高浜地区まちづくり協議会、高浜地区民生委員会、海上保安庁、PTAの皆様、ありがとうございました。

最後の片づけまで取り組んだESD委員会のみなさん、ありがとうございました。

IMG_3234IMG_3235

わたしたちはまっ子は、70年も続いたこの活動を今後も続けていきます。

未来の高浜に美しい海を残していくために。

7月スタート!

2025年7月1日 11時44分

 7月になりました。例年よりも早く梅雨が明け、暑い日が続いております。

 校内には、さまざまな場所に7月を感じさせるものがありました。

 IMG_6854IMG_6853

IMG_6852IMG_6848

七夕の準備が進んでいます。子どもたちは何を願い、短冊に書くのでしょうか。

さて、こんな学級もありました。

IMG_6850

今月の歌である「たなばたさま」を朝の会で歌いますが、その歌詞の中にある「のきば」の意味を国語辞典で調べていました。

IMG_6849IMG_6851

 「のきば」・・・のきさき   

のきさきって?

 「のきさき」・・・のきのはしの方 のきにちかいところ

のきって?

 「のき」・・・やねのはし たてものより外につきだしたところ

 言葉を知る学習につなげていますね。生活と学習が結びついています、すばらしい!

音楽の先生からのメッセージ「響きのある声」を目指して歌いましょう!

歴史文化マップ

2025年7月1日 08時49分

 高浜校区には秋山兄弟像や記念碑などの貴重な文化財が受け継がれ、たくさん残っています。それらを紹介している歴史文化マップが正門前に設置されています。

IMG_3176IMG_3175

 毎朝、はまっ子の登校見守りをしてくださっている方から教えていただいたのですが、このマップの中に1文字だけ漢字の誤りがあるとのこと。

 みなさん、時間があるときに探してみてください。

IMG_3174

 今年度中に制作された方と相談して、修正するかもしれません。それまでに見つけられるかな。