星・空 絞り染めその①
2022年5月10日 16時21分今日は、絞り染めに挑戦しました。
ビー玉、輪ゴム、ペットボトルキャップ、糸などを使って布に巻き付けていきました。どんな模様になるのか、楽しみです。
染料にひたして、ぐつぐつと煮ました。
「お料理みたい!」と楽しそうな子どもたちです。
乾いたら、ミシンを使ってふちを縫い、ランチョンマットにする予定です。
今日は、絞り染めに挑戦しました。
ビー玉、輪ゴム、ペットボトルキャップ、糸などを使って布に巻き付けていきました。どんな模様になるのか、楽しみです。
染料にひたして、ぐつぐつと煮ました。
「お料理みたい!」と楽しそうな子どもたちです。
乾いたら、ミシンを使ってふちを縫い、ランチョンマットにする予定です。
1年生は、体育の学習も大好きです。
「体操服に着替えるよ。」
と、声を掛けると
「やったあ。」
と歓喜の声。
昨日は、身長順に1列、2列、4列に並ぶ練習をしました。ぴしっと前
へならえをしてかっこいいです。2列も、4列も自由自在かな?
今日は、新体力テストに向けての練習をしました。50m走のスタートや立ち幅跳びの練習をしました。
遊具遊びになると、自分の好きな遊具へダッシュ。遊具遊びも上手です。
校庭に出るとかわいらしい発見もあって楽しいです。
上級生から、入学のお祝いのプレゼントをもらいました。
2年生からはペンダント、3年生からは腕輪、4年生からは冠、5年生からは仮面、6年生からは動物型のメッセージカードです。
プレゼントをどんどん身に付けて、にこにこの笑顔の1年生です。
プレゼント全てを身に付けて、「はい。ポーズ。」
動画で撮ったお礼のメッセージは、10日の「はまっこ仲間入り集会」で見ていただきます。
今日は、おうちでも変身を楽しんでね。
晴天の下、4年生は元気に遠足に行きました。
行き先は、子どもたちもよく知っている西須賀公園(通称海ぞく公園)でした。
「交通安全に気を付けていってきま~す!」
西須賀公園では、沈没船のような遊具や広場などで時間いっぱい遊びました。
静かに同じ方向を向いてお弁当を食べたり、マスクをきちんと着用したりするなど感染症対策もしっかりできました。
帰り道は遊び疲れている児童が多くいましたが、全員けがや事故なく楽しい遠足になりました。
明日からまた3連休が始まります。今日の疲れをしっかり癒し、また金曜日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
5時間目、5年生は大洲青少年交流の家に向けてしおりを作りました。
1枚1枚確認しながら、丁寧に作業をしました。
6時間目は、できたてほやほやのしおりを見ながら、持ち物や活動内容をみんなで確認し、大事な部分に線を引きました。
係会もスタートして、少しずつ準備を進めています。
どきどき、わくわくですね。
5年生は、外国語科の授業で自己紹介をしました。
英語で自分の名前と好きな物を伝え・・・
ローマ字で名前を書いた名刺を相手に渡しました。
名刺には、自分が好きな物のイラストも描いています。
途中、校長先生も自己紹介に参加してくださりました!
校長先生と自己紹介をできた人はかっこいい名刺をもらいました。
「校長先生の名刺、すごくかっこいい!」
「いいな~!」
と、大注目でした。
本日、遠足で新浜公園とすみれ野北公園に行ってきました。
公園では、かけっこをしたり、シロツメクサを摘んだり、遊具で遊んだりしました。
新浜公園では、学校探検で仲良くなった1年生とも遊びました。
すみれ野北公園では、お弁当を食べました。
「外で食べるお弁当はおいしかった。」と子どもたちが言っていました。
黙食ですが、やっぱりみんなと食べるお弁当は格別だったようです。
たくさん遊んで、たくさん歩いた遠足だったので、今日はぐっすり眠れそうです!
本日は天候に恵まれ、遠足日和となりました。
子どもたちは、朝からうきうきしていて、
「今日のお弁当には、卵焼きが入っているよ!」
「早く遠足に出掛けたい!」
と、楽しそうにお話をしていました。
校長先生や学校に残る先生たちに
「いってきます!」
と、元気よく挨拶をして出発しました。
元気いっぱいの3年生の子どもたち。
全力で遊びました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
距離を取ってお弁当を食べました。
おしゃべりしながらお弁当を食べられる日が早く来てほしいですね。
帰り道も交通ルールを守って歩くことができました。
全力で楽しんだ思い出に残る一日になりました。
また連休が始まります。
ゆっくり休んで、頑張るパワーをためてくださいね。
お天気に恵まれた春の遠足。朝から笑顔いっぱいの1年生です。
「行ってきます。」
と、校長先生と教頭先生に元気よく挨拶をして出発。
交通安全教室で教えていただいたことを実践し、左右を確認して横断歩道を渡ります。
新浜公園では、1、2年生で遊びました。遊具で遊んだり、草花に親しんだり、思いっきり走り回ったりして元気いっぱいです。
すみれの南公園に移動し、待ちに待ったお弁当タイムです。満面の笑顔です。
お弁当とおやつが終わると、もうひと遊び。小さな公園ですが、新しい遊具や砂場でたくさん遊びました。
ルールを守って安全に仲良く遊ぶことができた花丸の1年生でした。
理科では、校庭に出て春を探しに行きました。花や虫を観察したのですが、たくさんの子どもたちがダンゴムシを見つけたようです。
また、キャベツの葉の裏にモンシロチョウが、卵を産みつけているのを発見した子どももいます。
とても小さいのに、子どもたちの観察力には驚きです。
春に咲く植物をタブレットで撮影し、写真をもとに、観察カードにまとめました。
細かいところまで観察できていました。
書写にも、意欲的に取り組んでいます。
慣れない道具の準備をするのに一苦労していましたが、だんだん準備が早くできるようになりました。
真剣に文字を書く姿から、
「きれいな字が書けるようになりたい。」
という子どもたちの思いが伝わってきます。