7月になりました。例年よりも早く梅雨が明け、暑い日が続いております。
校内には、さまざまな場所に7月を感じさせるものがありました。




七夕の準備が進んでいます。子どもたちは何を願い、短冊に書くのでしょうか。
さて、こんな学級もありました。

今月の歌である「たなばたさま」を朝の会で歌いますが、その歌詞の中にある「のきば」の意味を国語辞典で調べていました。


「のきば」・・・のきさき
のきさきって?
「のきさき」・・・のきのはしの方 のきにちかいところ
のきって?
「のき」・・・やねのはし たてものより外につきだしたところ
言葉を知る学習につなげていますね。生活と学習が結びついています、すばらしい!
音楽の先生からのメッセージ「響きのある声」を目指して歌いましょう!
高浜校区には秋山兄弟像や記念碑などの貴重な文化財が受け継がれ、たくさん残っています。それらを紹介している歴史文化マップが正門前に設置されています。


毎朝、はまっ子の登校見守りをしてくださっている方から教えていただいたのですが、このマップの中に1文字だけ漢字の誤りがあるとのこと。
みなさん、時間があるときに探してみてください。

今年度中に制作された方と相談して、修正するかもしれません。それまでに見つけられるかな。
28日(土)に高浜地区青少年健全育成連絡協議会、高浜おやじの会主催で興居島ハイキング・地引網体験が開催されました。
午前9時に高浜港にて高浜中学生が進行し、結団式を行いました。


早速フェリーに乗船し、泊港へ。




下船後、港横の公園で班ごとに6年生がメンバーを確認。


照りつける太陽の下、景色を楽しみながら、目的地を目指し、いざ出発!


到着!日陰で休みましょう。みんなで記念撮影。ハイパチリ。


次は地引網をする相子の浜へレッツゴー!
保護者の皆さんは日陰で一休み。子どもたちは海辺で遊んでいます。元気ですね。

いよいよ地引網開始。力を合わせて網を引きました。


アコウ、キス、カワハギ、ホゴ、ベラなどなど。魚を手に取りハイ パチリ。


地引網の後は、昼ご飯。鯛めし、魚たくさんのお汁、魚も焼いてくれました。




海を見ながらのお昼はどれも絶品でした。
食後はお世話になった山田商店さんに小学生代表2名が挨拶をし、全員でお礼を伝えて帰りました。

高浜港では、小学生が進行し、解散式を行いました。


計画・運営にご尽力いただきました皆様、すてきな一日をありがとうございました。

今日は、町探検でロボット公園(高浜緑山緑地)に行きました。
行く道すがらも、「海がきれい。」「結婚式場があるよ。」「みんなで行った黒岩海岸だ。」とたくさん町のステキを見つけることができていました。
公園についてからは、面白い遊具やバッタなどの虫探しに夢中でした。

帰り道でも、「地域の人が挨拶してくれるよ。」「梅津寺公園は桜がきれいだよ。」とたくさんのステキを見つけていました。
町探検に行き、またさらに高浜を大好きになったはまっこたちでした。

1時間目にアサガオの観察をしました。
ひなたにおいていたアサガオをまずは、日かげに移動。





あれあれ、友達のアサガオと絡んでいるみたい。
仲良しアサガオさん。
先生がほどいてくれました。

こんなに長くつるが伸びているね。

こえからも水やりがんばるね。
どんどん大きくなって、きれいなお花をたくさん咲かせてね。
放課後にプールをのぞいてみると、水泳部のみんなが練習していました。
それぞれ自分のめあてをもって水泳部に参加し、練習しています。表情は生き生きとしていて、やる気に満ちています。







一方運動場では、児童クラブのみんなが、勉強終わりに遊んでいました。汗をかいてもへっちゃら。はじける笑顔。


運動場でもプールでもはまっ子が輝いています。

26日に4・5・6年生は、歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導を受けました。
正しい歯磨きの説明を受けながら、歯磨きを行いました。


歯の数が増えていたり、生えかけの歯があったりと、実は下学年のときよりも歯磨きが難しくなっているとのお話がありました。
そのため、歯科衛生士さんは丁寧に歯磨きのポイントを押さえながら、教えてくださいました。
そのあと染め出しを行い、歯磨きチェック。

一人ひとり細かく見てくださいました。




感想もしっかり書き、歯を大切にするという気持ちを高めていました。
昼休みに縦割り班遊びをしました。
それぞれの縦割り班で集まり、6年生が計画してくれた遊びを楽しみました。






異年齢交流をとおして、それぞれの学年の良さ認め合い、その良さが全校に広がっていくといいですね。
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
地震が発生し、その後火災が発生した想定で行いました。
まずは、地震発生のアナウンス。

机の下に隠れる音が数秒聞こえた後、学校内は静かです。まるで音のない世界。


地震がおさまった後、先生たちが教室やその周辺を確認し、職員室へ校内電話を使って報告。校舎内どこからもはまっ子の声が聞こえません。

次は地震による火災発生のアナウンス。
避難開始のアナウンスの後、静かに避難。



今回は放送や先生の指示をよく聞き、緊張感をもって迅速に避難することができました。


「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」をこれからも大切に覚えておきましょう。
各家庭におかれましても、いざという時に備え、避難先や避難経路の確認をしていただけると、子どもたちも安心できると思います。何卒、よろしくお願いいたします。