12月25日(月)に第2学期終業式がありました。まず、始めに2年生、3年生の代表児童の作文発表がありました。「2学期の思い出と冬休みのめあて」を堂々と発表することができていました。


造形大会、はまっこ大運動会、持久走大会などの行事が多い2学期でした。一人一人が自分の得意なことを見つけたり、苦手なことと向き合ったりすることができました。

校長講話では、2学期の始業式で頑張ってほしいことと話していた
①「なんにでもチャレンジする」
②「進んで読書をする」
について、全校で振り返りました。
「頑張れた」と振り返る子どもたちも多くいました。
そして、冬休みに大事にしてほしい三つのこととして「命」「生活」「家族」の話もありました。
終業式後、 学級活動にて2学期を振り返りながら通信簿を受け取ったり、冬休みの過ごし方についてみんなで考えたりしました。
いよいよ寒さが本格的になってきましたが、子どもたちは元気に下校していきました。
冬休み中も元気に過ごせますよう願っております。
3学期にまた会いましょう。
よいお年をお迎えください。
全校
お昼休みに、ママーズトントンさんのお話会がありました。
クリスマスの絵本を読み聞かせしてもらったり、
クイズ大会をしてもらったりました。


カナダと日本のクリスマスの様子の違いを教えてもらい、
びっくりしていました。
ママーズトントンの皆様、
お忙しい中、このようなお話会を開いていただき、
本当にありがとうございました。

1年生
今日は、松ぼっくりツリーを作りました。
ボンドやテープを上手に使って、かわいくデコレーション♪




クリスマスが待ち遠しい1年生でした。
1年生
1年生は、生活科の時間に岩子山に行って
ドングリや松ぼっくりを採ったり、
木の実を使ってどんな遊びができるのか調べたりしてきました。
調べたことや、学習したことを基にして、
秋を楽しむために「秋ランドをしよう」と決めて、
準備をしてきました。そして、今日2年生を招待しました。





秋のケーキ屋・秋のおしゃれ屋・くじ引き・どんぐり探しなど、
たくさんのお店屋さんを開きました。
2年生もとっても喜んでくれて、たくさん遊んでくれました。
6年生は、愛媛県豊かな器楽体験推進事業において筝体験を行いました。
筝のつくりや歴史を教えていただく。「さくらさくら」を演奏してみる。先生方の演奏という流れです。
二人に1面ずつ筝を準備していただきました。「さくらさくら」を演奏してみました。親指に爪を付け、演奏してみました。ジャストフィットだと思っていた爪がポロンと落ちたり、飛んでいったりしてあたふたしてしまいました。13本の弦にも名前がついています。一二三四五六七八九十斗為巾。「七七八・・・」何本目の弦なのか数えていたら、次の音に行ってしまいます。
4人の先生方に教えていただき、四苦八苦しながら一応、最後まで音をさらいました。
「難しかったけど楽しかった。」しっかり筝に触れることができたので子どもたちは満足していました。
最後は、先生方の演奏です。「春の海」「クリスマスメドレー」のとてもすてきな響きに感動し、筝などの和楽器でも、クリスマスの曲が演奏できるんだとびっくりしていました。
今回も、楽しくいい経験ができました。
4年生
12月14日(木)、3年生と4年生合同で持久走大会をしました。
1・2時間目、学校トップバッターでのスタートになりました。
この大会のねらいは、「運動の楽しさを味わいながら、進んで体力つくりに励む児童を育てる」「持久力を高めるとともに、強い体力と意志力を養う」です。
これまで業間持久走や体育の時間などで、練習を重ねてきました。
よい緊張感の中、校長先生のピストルの合図で一斉にスタート!
みんな全力で走っています。




「頑張れー!」
「ペース考えて!」
と、友達の頑張る姿を見て、大きな声で応援している子もいました。
一人一人が、それぞれの練習の成果を発揮できた持久走大会となりました。




今日、6年生は、文化体験学習で坊ちゃん劇場に行き、ミュージカル「KANO~甲子園まで2000キロ~」を鑑賞してきました。
この文化体験学習は、愛媛県と松山市が子どもたちに豊かな感受性をもってほしいと考えて、優れた文化芸術に触れる機会を提供するという目的のものです。
ミュージカルでは、役者の方々がステージを走り回り、踊って、歌って、芝居をする。どんどん劇の中に引き込まれる感覚を味わいました。子どもたちは、劇の内容に感動し、とてもすてきな時間を過ごすことができました。
ミュージカル観劇後、役者のお二人の方と交流会があり、お話を聞いたり、質問をしたりすることができました。
お二人からは、「愛媛の偉人を知って、愛媛の歴史を知って、愛媛のことを知ってもっともっと愛媛のことを好きになってください。これからもいろいろな人と出会い、チャレンジをして、経験を重ね豊かな人生を送ってほしいと思います。」「夢を忘れず、夢をもち続けましょう」と言葉をいただきました。
6年生の皆さん、小学校生活でチャレンジできることはまだまだたくさんあります。あと4カ月、頑張っていきましょう。

4年生
4年生は社会科で県内に古くから残っているものや現在まで伝わってきているものについて学習しています。そこで今日は、「高浜地区に古くから残っているもの」をテーマに、金刀比羅神社の宮司の山下様をお招きし、「伊予里神楽」について学習しました。伊予里神楽のいわれや舞の種類などを写真や映像を提示しながら教えていただきました。
実際に神楽で使用しているお面も準備してくださり、子どもたちは興味津々でした。


古くから伝わってきた伊予里神楽も後継者不足の課題があり、後世に伝承していくことの難しさや宮司さんたちの願いなども学ぶことができました。
3年生
今日は、みきゃんパークに行きました。
社会科の「工場の仕事」の学習の一貫として見学させていただき、
みかんジュース作り体験もさせていただきました。
みかんを搾り機に1個ずつセットして、手動で果汁を搾りました。
全員が搾った後に、一人一人ペットボトルに果汁を注ぎ、ペットボトルのキャップを締める機械や、みきゃんの包装ラベルをつける機械も使って、手作りのみかんジュースを作りました。
みきゃんパークで販売されているみかんジュースとそっくりで、子どもたちからは感動の声が上がりました。
子どもたちは体験を通して、加工製品作りを学習することができました。



みきゃんパークの方は、お忙しい中、質問にも答えてくださいました。
子どもたちからは、
「はじめてジュース作りができて楽しかったです。」
「みかんジュースを作るには、いろいろな機械を使っていることが分かりました。」
「ジュースが果汁100%で作られているのを初めて知りました。」
「工場で働く方は、大変なお仕事をしているのだなと思いました。」
などの感想がありました。

お忙しい中、体験をさせていただいたみきゃんパークの皆様、ありがとうございました。