火災対応の避難訓練を実施しました。
 おかしもち(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)を守り、きびきびと行動できました。自分の命を守るためにも、友達の命を守るためにも、真剣に訓練に取り組み、避難の方法を身につけるという意識がはまっ子、教職員から感じらた避難訓練になりました。


 

   避難訓練後には、2年生と6年生が命の教育を行いました。
 2年生は松山西消防署員さんから防災について学びました。クイズを交えながら、分かりやすく、楽しく学びました。


 6年生は、高浜地区女性防火クラブの方々にお世話になり「救命救急講習」を受講しました。実技指導もあり、真剣に学ぶことができました。


 松山西消防署、高浜地区女性防火クラブの皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                      1時間目に3年生がリレー選手決めを行いました。

トラック半周のタイムを一人ずつ測定。順番を待つ間は、昨日設営したテントの中から応援。今朝はいつもより涼しく、気持ちよく走れたのではないでしょうか。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     放課後の陸上部練習がスタートしました。
今日は第1回目、記録会でした。練習する種目を決めるときの参考にするため、種目ごとに記録を測定しました。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6年生が造形大会を行いました。

題材は「針金から広がれ わたしの世界」です。スチロール板と針金を組み合わせて、自分のイメージする世界を表現しました。
学年全員が広い教室の中で活動することで、お互いの表現の工夫に刺激を受けながら、取り組んでいました。すてきな世界が表現できるといいですね。










                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は5・6年生の運動会の係の担当が決まりました。
運動会に向けての特別時間割開始は24日(水)ですが、表現種目やリレーの選手決めは体育の授業で行われています。今日は5年生が熱中症計の数値が下がったこともあり、トラック1周のタイムを計り、リレー選手決めをしていました。自分の番を待つ間は日陰で応援していました。



 放課後には、陸上練習終了後に教職員でテントを設営する予定です。暑い日は続きますが、運動会に向けて、着々と歩みを進めています
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

学校医さんから、タバコによる身体への影響について話していただきました。動画も交えて説明していただいたことにより、タバコの恐ろしさを強く感じていました。そのため、感想コーナーで家族の喫煙について心配する述べたはまっこもいました。


6年生の健康に対する意識が高まり、自分の生き方について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     14日(日)子規記念博物館において、へちまコンテストの表彰式が開催されました。

今年度は4年生が出品し、そのへちま「三日月8.27」がおもしろいで賞に入賞しました。
4年生を代表して、3名のはまっこが参加し、表彰状を受け取りました。堂々と受賞コメントを発表することもできました。




受賞したへちまと同様に、3名のはまっ子の姿が誇らしく感じられました。はまっ子 最高!
表彰式参加に際しまして、ご協力いただきました保護者並び関係者の皆様、ありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     午後から聖陵高校生が実習に来てくれました。
 授業中に学習の手助けをしたり、下校指導をしてくれたりと大活躍でした。
 高校生の頑張りに、はまっ子のみんなも笑顔いっぱいで活動することができました。






                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    
朝の時間に2年生に教室では「紙けん玉づくり」をしていました。

 厚紙を好きな形に切り取って、その中にペンなどでカラフルな模様をかきいれました。その厚紙には、いくつかの穴をあけておきます。そして、厚紙と割りばしとを糸で結びつけるとできあがり。

 できあがったら、遊んでみよう。割りばしがうまく穴を通るでしょうか。

 
レッツ!紙けん玉
 
一方4年生以上は10分間テスト(4年生社会科、5年生算数科、6年生社会科)を実施していました。
学習内容の習熟度を知ることで、自分の学習への取り組み方に自信を持ったり、見直したりする機会にしましょう。