1年生
2年生を招待して、秋のおもちゃランドをしました。
これまで自分たちが秋の自然物を使ったおもちゃや飾りを作ってきましたが、今日はそれらをお店にして、2年生に遊びにきてもらいました。
的入れさん、けん玉やさん、つりやさん、どんぐりごまやさんなど、楽しんでもらえるように遊び方を工夫しました。また、マツボックリツリーやこすり絵、どんぐりごまなどを作るコーナーも用意しました。
グループのみんなで力を合わせて、張り切って準備したり、遊び方を説明したりしました。




活動の後は、感想を発表したり、絵や文にかいたりしました。
「2年生がたくさん来てくれてうれしかったよ。」
「説明がちゃんとできたよ。聞いてくれてうれしかったよ。」
「笑顔で遊んでくれて、楽しくなったよ。」
と、うれしそうでした。
楽しい学習になりました。
2年生
今日は、町探検でベイサイド迎賓館へ行きました。
素敵なチャペルや披露宴会場を見せていただきました。


子どもたちは、
「何人くらい、結婚式に参加できるのですか?」
「いつからこの結婚式場はあるのですか?」
「働いていて、一番大切にしていることは何ですか?」などたくさん質問をしていました。
子どもたちが主体的に学びに向かっていることが、ぎっしりと書かれたメモから伝わってきました。


学校に帰った子どもたちは、
「高浜ってこんなすてきなところがあるんだな。」
「もっともっと高浜のすてきを知りたいな。」などの感想を発表していました。
ベイサイド迎賓館の皆様、
お忙しい中、丁寧に案内をしていただきありがとうございました。
花・星・空


学校で収穫したサツマイモを使って、おにまんじゅうを作りました。
角切りにしたサツマイモを生地に混ぜて、蒸し器で10分ほど蒸らしたらできあがりです。
ふわふわで優しい甘さのおやつができました。
「私が包丁で切る」
「洗い物するよ」
調理にも慣れ、手際よく活動しました。
花・星・空


みんなでスノードームを作りました。
クマや雪だるまなどをボンドでしっかりと貼り付けて、キラキラのラメを入れました。
できあがったスノードームを振ってみると、ラメがゆっくりと動いてきれいです。
子どもたちは、お互いに見せ合ったり、うっとりと眺めたりしていました。
星組では、12月の今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」のスライドショーを作成しました。
少しずつ、クリスマスや2学期の終わりを意識し始めている様子です。
全校
本日、避難訓練を行いました。今回は地震・火災を想定した訓練を行いました。
子どもたちは、「お・は・し・も・ち」をしっかり守って、真剣な態度で取り組むことができました。
近い将来大きな地震が必ず起こると言われています。日頃から自分の身を守る・命を守るという意識をもつことの大切さを再確認しました。
運動場に避難したのち、消防署の方々から消火器の使い方を教わりました。実際に6年生の代表児童による消火訓練も行いました。
消防署の方から、「学校にいる時、家にいる時、遊びに行っている時、それぞれの場合で災害が起こったらどのような行動をとればよいのか考えておきましょう」というお話がありました。
ご家庭でもこの機会にお子さんと一緒に命を守る行動について話し合っていただけると幸いです。



ゲーム会社の方から、上手なゲームとの付き合い方をオンラインで教えていただきました。
①「ゲームを自分で終わるためのワザ」
終わり時間を自分で決めてゲームをやめると、スッキリ終わることができます。時間の管理ができれば、自分のペースでゲームをすることもできます。タイマーを活用したり、おうちの人に「〇時でゲームをやめるね!」と宣言したりすることがコツだと教えていただきました。
みんなでゲームをして遊ぶときも、終わる時間を最初に決めておくとよいですね。
②「課金したくなった時のためのワザ」
おうちの人に黙って課金する「ナイショ課金」はしないこと、課金がしたいときは必ずおうちの人と相談をすることを教えていただきました。
感想の一部をご紹介します。
ぼくは、まだ家でゲームのルールを作っていないので、おうちの人と相談して決めたいです。
ぼくも、キッチンタイマーを使ったり、何時にやめるなどを親に話したりするなどして、工夫できたらいいなと思いました。
友達とゲームをやっているとあっという間に時間が過ぎるので、これからはちゃんと時間を決めてゲームをやりたいです。
最後にゲーム会社からのお願いとして、「オンライン上で知り合った人に個人情報を安易に教えない」、「歩きスマホをしない」、「ゲームをしているときに相手が嫌な気持ちになる言葉を言わない」ことをみんなで確認しました。
ルールやマナーを守って、楽しく安全にゲームで遊べるといいですね。ご家庭でも、ゲームをするときのルールやマナーについて、ぜひお子様とお話してみてください。



4年生
4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしています。
今日は福祉体験学習の第1弾「手話体験」でした。
ゲストティーチャーをお招きし、生い立ちや聴覚障がいの方のコミュニケーション手段について学習しました。簡単な挨拶や自己紹介の手話も教えていただき、友達と手話で会話しました。
授業の中で、口形伝言ゲームを行った時には、口の動きだけで相手に伝えることの難しさを感じていました。
次回は点字体験を予定してます。また学び多き体験になってくれるとよいなと思っています。




花・星・空


三津浜小学校と宮前小学校の友達があそびにきてくれました。
みんなで自己紹介をした後は、高浜小学校で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
つぶしたり丸めたりして、みんなでわいわい楽しく活動しました。
「去年よりおいしくできました。」
お別れのときには何度も手を振り「また遊ぼうね」と言い合いました。