3年生
3年生の子どもたちは、
これまでの授業の中で、最初につくりたいものをイメージして
そのイメージに合わせて工作に取り組んできました。
今回はこれまでとは、逆の発想で、
段ボールを切ったり組み合わせたりしてできた形の面白さから
発想をはたらかせ、どんどんつくり変えていく造形遊びをしました。
まずは、段ボールカッターの安全な使い方を学びつつ、
段ボールをいろいろな大きさに切りました。
子どもたちの体ほど大きかった段ボールが、
手に持って扱えるようになった頃に、
接着剤やセロハンテープを使わず、
切込みを入れることだけでしっかりと
段ボールを組むことができることを説明しました。
「おお!おみこしに見える!」
「組み合わせてお城にしよう!」
など、作りたいもののイメージを膨らませていきました。
切込みを入れて、段ボール同士をクミクミックスしています。
「こっちもって。」
「こうしたらもっとすごくなるんじゃない?」
などと友達と関わりながら作品を作る姿も見られました。
「クミクミックスが一日の中で一番楽しかった!」
という子もいました。
全身を使って造形遊びができました。




今日は自然災害からくらしを守るために、地域の危険な場所や安全な場所などを調査しました。子どもたちは、町別に分かれて町歩きをしました。
おうちの人や地域の方、学生防災士の方たちに各班に入っていただき、高浜地域で実際にあった災害や、危険な場所、災害があったときに役立つ場所などを教えていただきました。
大人の人たちに教えていただきながら、子どもたちは少しずつ危険な場所や災害時に役立つ消火栓などを見付けるのが上手になっていました。
調査して分かったことを、後日、防災マップにまとめていきます。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。




五年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。
先日、講師の先生にお話をしていただきました。
地震の動画や高浜地区で実際に起こった土砂崩れの写真を見て、自分や家族の命、地域の安全を守るために大切なことは何かを考えました。


全校
高学年の仲間入りをした5年生。
今年の運動会は準備や片付け、各係の仕事も担い、自分たちで考えて動いていました。競技や表現も全力を出し切り、運動会が終わった後はみんな「楽しかった!」と晴れ晴れとした顔で帰っていきました。なんでもはりきって頑張る5年生。日々、成長を感じます。
昨日のお昼はお弁当!子どもたちは朝からそわそわしていました。
みんなでいただきます!愛情いっぱいのお弁当。美味しかったね。



秋晴れの中、はまっ子運動会が行われました。
子どもたちの力一杯の演技に
温かい御声援、ありがとうございました。
閉会式のあと、子どもたち一人一人の思いを込めた風船が
空高く舞い上がりました。

はまっ子は、この学校行事を通して一回りも二回りも成長したことでしょう。
準備から片付けまで、多くの保護者の方に御協力いただき
ありがとうございました。
2年生
いよいよ明日は運動会です。
今日は最後の運動会練習を行いました。
よーく狙って玉入れをしたり、思いっきり腕を振ってかけっこをしたり、
マスクを外してニコニコ笑顔でダンスを踊ったりしました。




練習でもいつも全力投球の1,2年生
明日がとても楽しみです。
今日はゆっくりお風呂に入って、ぐっすり寝て、
明日元気に学校に来てくださいね。
1年生
運動会前日になりました。最後の運動会練習を終え、図画工作科の学習では、リラックスして製作活動を楽しむ様子が見られました。
図画工作科「ごちそうパーティをしよう」では、粘土を丸めたり、伸ばしたり、ねじったりする技を使って、お寿司やケーキ、ピザやハンバーガーなど、いろいろなごちそうを作りました。ごちそうができたら、班でおいしく見えるようにお料理を並べました。それぞれの班のごちそうを見合って、質問したり感想を伝えたりしました。どの班も工夫して楽しい時間を過ごしました。



帰る前には、応援練習やダンスの練習をして、心の準備も準備物もばっちり整いました。
明日は、元気に笑顔で登校してね。


明日はいよいよ「はまっ子」運動会です。
天気は晴れの予報となりました。
これまで一生懸命練習に取り組んできたはまっ子たち。
運動会の練習のがんばり具合で
校長室に飾っているサステナモードトイのドラえもんに
「銅」や「銀」や「金」のメダルをかけていたのですが、
今日の最終日は3個の金メダルをかけました。
そのメダルに一喜一憂し、最後まで頑張り通すことができたはまっ子たちです。




明日の運動会では、保護者の皆様にかっこいいところを見ていただけること間違いなしです。
そしてたくさんのHAMASUTA(はまっ子スーパースター)が誕生することでしょう。

学校行事は、子どもたちが大きく成長する大切な機会です。
友達と行事の成功のために取り組むことは、子どもの心を育てます。
今年も、この運動会の練習期間中に、
「友達と協力できるようになった」「力を合わせる大切さが分かった」
「責任を果たすことができた」「学級がまとまった」
ということがたくさんありました。
このような取り組みの一つ一つが
「学校をよりよく変えていく」ことにつながるのだと思います。
明日の運動会では温かい御声援をよろしくお願いします。