ブログ

3年生 わくわく出前教室 俳句作り

2022年7月7日 20時27分
3年生

3年生は、以前、国語の時間に俳句を学習しました。
学習後は、

「俳句が五・七・五のリズムでできていることは分かったけど、

どうやったらいい俳句を作れるかな?」と、

俳句作りに興味をもった様子でした。

そこで、松山市の「わくわく出前教室」で、

俳句の先生に来ていただきました。

 

まず、俳句の構成や、どういった俳句がいい俳句なのかを

教えていただきました。

 

その後は、校庭に出て、俳句のたねを探しにいきました。

俳句のたねを見つけるためのお散歩を

「吟行(ぎんこう)」というそうです。

先生と一緒に吟行に行くと、いつもの景色の中にあった、

たくさんの俳句のたねが見えてきました。

 

 

教室に帰ってから、いよいよ俳句作りです。

見つけてきた俳句のたねから、五・七・五に合わせて

一生懸命に俳句作りをしていました。

一音にこだわって作った子もいました。

子どもたちや先生でいいなと思う俳句を選ぶ句会は

大盛り上がりでした。

 

「わくわく出前教室」の後の感想の一部を紹介します。

 ・ 私は、今まで上手に俳句を作れませんでした。でも、青野先生に教わった気持ちを表す言葉や二つの季語を入れないことを大切にしたら、なかなかいい俳句ができました。うれしいです。

 

・ 俳句作りは難しかったけど、先生と吟行したり、俳句を直してもらったりして、今までで一番の俳句ができました。まだまだ作れそうな気分です。俳句作りが好きになりました。家族にも俳句を伝えたいです。

 

教室に帰ってからも、せっせと俳句を作っている子もいました。

子どもたちの間で、俳句作りが流行しました

先生、本当にありがとうございました。

七夕プロジェクト

2022年7月7日 15時01分

今日7月7日は七夕です。

運営委員が中心となり、全校で七夕プロジェクトに取組ました。

笹飾りに一人一人の願い事を吊しました。

盛夏の訪れを感じる今日この頃、涼しげで鮮やかな光景の中に、全校みんなの願いが詰まっています。

「コロナがなくなって いろんな行事ができますように」

2年以上にわたる制約を受けてきたコロナ禍。勉強にも遊びにも夢中になりたい子どもの気持ちが表れています。

「世界中のみんなが 楽しく幸せにくらせますように」

SDGsの学習で、世界にはみんなで力を合わせて解決しないといけない課題が山積してることを学びました。みんなの幸せを願う心の優しさに、心がほっこりしました。

「高浜小学校の先生になれますように」

今の高浜小学校の先生たちのように、素敵な先生になってくださいね。

 

「はまっ子みんなの願い事がかないますように!」

 

5年生 健康な歯を保つために

2022年7月6日 19時06分

今日は歯磨き巡回指導がありました。

5年生は、歯肉炎について学習しました。

歯肉炎の特徴は、歯茎が

・丸い

・赤くはれている

・やわらかい

だそうです。そして、歯茎から出血します。しかし、歯肉炎の最も恐ろしいところは、痛みがないことです。だからときどき、鏡で自分の歯茎を確認することが大事なんですね。

歯茎を元気にするために、正しい歯ブラシの当て方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

そして、自分の歯茎をチェック!

 

 

 

 

 

 

歯ブラシ選びのポイントも教えていただきました。

持ち方は大丈夫かな?

ブラシの部分は大きすぎないかな?

毛先は広がっていないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に磨く練習もしました。

 

 

 

 

 

 

給食後の久しぶりの歯磨き。教えていただいたことを一生懸命思い出しながら磨いていました。

飛沫が飛ばないように、口を閉じたり手で覆ったり。さすが高学年。手洗い場での並び方も上手です。

 

 

 

 

 

 

「これからみんなは何年くらい自分の歯を使うのかな?」という質問に、「60年くらいかな」と答えていました。

長い人生。健康な歯でいつまでもおいしいご飯が食べられるように、毎日歯磨きを頑張ろうね。

そして、ときどき歯茎チェックも忘れずに。

3年生 ぴかぴか 飛沫防止の歯磨き

2022年7月5日 18時23分
3年生

歯科衛生士の方に歯磨き指導をしていただきました。

今日は、

・乳歯と永久歯の違い

・噛みんぐ30(30回間で食べることの大切さ)

・給食後の飛沫を防止する歯磨きの仕方

などについて教えていただきました。

 

 

歯磨き時に飛沫がどのくらい飛ぶのか

実験している動画を見せてくださいました。

口を開けて、特に上の前歯の裏側を磨いた時には

大量に飛沫が出ました。

しかし、口を閉じて歯磨きをしたり、

手で口を覆いながら歯を磨いた際は、

同じように磨いても飛沫は飛び散りませんでした。

「えっこんなにつばが飛ぶの!」

とびっくりしていました。

 

給食時には、30回噛むことを意識して食事をした子が

いたようです。

給食の後には、久しぶりの歯磨きです!

教えていただいたように、飛沫が飛び散らないよう、

気を付けて歯を磨きました。

口をゆすぐ時は、周りの子に飛沫が飛び散らないように、

ゆっくり吐き出しています。

   

歯ブラシは第一関節より小さいブラシを選ぶとよいそうです。

お子さまと一緒に歯ブラシ選びをしたり、

磨き残しがないかたまに確認したりして、

歯の健康を守りながらお子さまとのコミュニケーションの時間に

していただければと思います。

 

 

1年生 楽しかったよ 夏祭り

2022年7月5日 18時01分

 お天気の心配をしていましたが、子どもたちが準備してきた夏祭りができました。

 1校時は、みんなで色水遊びをしました。2,3校時は、船チーム、水鉄砲チーム、釣りチーム、シャボン玉チームが、それぞれのお店屋さんとお客さんに分かれて、水遊びを楽しみました。

 校長先生やアシスタントの鎌田先生にも来ていただき、たくさん遊んで楽しみました。

めざせ!虫歯ゼロ

2022年7月4日 18時27分
2年生

今日は、歯磨き巡回指導がありました。

歯科衛生士の方から、

虫歯にならないためにはどうしたらよいのか?

どのような方法で歯磨きをするのか教えてもらいました。

 

歯を磨く順番を決めて、1本につき20秒ずつ磨くようにしたい。

口を開けずに、歯磨きをしたいな。

歯磨きをすると、すっきりしたよ。

おうちでも時間をかけて歯磨きをしたいです。

 

たくさんの感想を健康手帳に書きました。

金曜日にもって帰りますので、確認してみてください。

 

 

1年生 気持ちいいな、ぴかぴかの歯

2022年7月4日 17時28分
1年生

 

 歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。

 授業では、虫歯ができる仕組みや飛沫が飛ばない歯磨きの仕方、歯ブラシの選び方について、教えていただきました。

 誰の口の中にも、ミュータンス菌がいることを知り、正しい歯磨きの仕方を学びました。

磨き方のポイントは、

①     鉛筆持ちをする。

②     奥から順番に、少しずつ進みながら磨く。

③     1か所20回ぐらい、歯ブラシを小さく動かして磨く。

④     1日1回は、仕上げ磨きをしてもらう。

です。

 教えていただいたことを、実践しています。みんな真剣です。

 歯がつるつるになって、すっきりと気持ちいいですね。

 給食後の歯磨きも上手にできました。今日から、学校でも歯磨きを頑張って、ぴかぴかの歯にしましょう。

4年生 落語って本当におもしろい!(わくわく出前教室)

2022年6月28日 20時48分

4年生は、国語の時間に落語「ぞろぞろ」を学習します。
でも落語って?知っているような知らないような…

落語の学習のスタートとして、今日が五十九楼小辰(ごそくろうこたつ)さんこと渡部和也先生に来ていただきました。松山市の「わくわく出前教室」です。

初めに落語の楽しみ方と想像することのおもしろさを教えていただきました。扇子1本が小辰さんの仕草ひとつでおはしに見えたり刀に見えたり…不思議です。

その後は、いよいよ落語の実演会です。
演目は「時そば」と「てんしき」

4年生の子どもたちは大喜び。会場は笑いに包まれました。
「落語っておもしろい!」「もっと見てみたい!」「また来ていただきたいな。」「今度みんなで落語をやってみたいな。」
こんな声が聞こえてきました。みんな落語の魅力のとりこになったようです。これから始まる「ぞろぞろ」の学習も楽しみになってきます。

小辰師匠、本当にありがとうございました。

1年生 夏祭りの準備パート2

2022年6月28日 16時14分
1年生

 2回目の夏祭り準備をしました。

 船チームは、前回作った船が水に浮かぶかどうかを確かめました。うまく浮かばない船は、浮かぶ船とどこが違うかを見付けて、改良していきました。改良しては浮かべるを繰り返しながら、楽しく活動しました。

 釣りチームは、釣るものに輪ゴムを付け、釣り竿も仕上げました。うまく釣りが楽しめるかやってみました。自分たちで作った釣りのおもちゃでたくさん遊びました。

 水でっぽうチームも、的を仕上げて遊んでみました。うまく立たない的を改良する必要がありますが、楽しく遊べそうです。

 色水チームは、持ってきた花や校庭の草を使って色水を作りました。

 「アサガオの花がさいたらいいな。」

 「みんなにどうやって遊んでもらおうかな。」

と、相談しながら色水遊びをしました。

  前回たくさん遊んだシャボン玉チームは、みんなで遊ぶための準備をしました。みんなに使ってもらうストローに名前を付けたり、チケットを作り始めたりしました。星組のめだか館や2年生に招待してもらった生き物ランドを参考にして、アイデアを出し合っていました。

 次回は、遊びのルールをそれぞれのチームで確認して、来週はいよいよ本番です。

 

 

生きものランド(1年生・2年生)

2022年6月24日 17時24分

 生活科「生きものなかよし大さくせん」で、生き物を大切に育てている2年生。今日は、1年生や先生を招待して、「生きものランド」を開きました。2年生は、1年生に虫と仲良くなってもらうため、虫を好きになってもらうために、一生懸命に準備してきました。1年生は、どんな虫がいるんだろうと、ドキドキ・ウキウキして2年生の教室にやってきました。

 生き物クイズ、ペープサートを使っての劇、紙芝居、タブレットを使ってのクイズや成長記録発表、いろいろな方法で発表する2年生。1年生の様子を見ながら、チョウやダンゴムシ、クワガタなどの生き物を優しくさわらせてあげます。

 「うわー。大きいバッタ!」

 「クワガタ、初めてさわった!」

 「チョウ、かわいいな~。」

生き物とふれあい、にっこりうれしそうな1年生。

 「ダンゴムシ、さわりたい人いる?」

 「虫メガネの使い方はねー…」

 「ここが、しょっかくだよ。さわると、ひっこむんだよ。」

お兄さん、お姉さんとして、優しく教える2年生。

 あっという間の1時間。虫にふれて、虫のことを好きになれた1年生。大好きな虫のことを伝えて喜んでもらえた2年生。どちらも、大満足の表情で、「楽しかった~!!」と言っていました。

 小さな生き物の命を感じた1時間。これからも、生き物となかよくふれあっていきましょうね。